富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
2024/09/04 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.018
2024年9月4日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/contact/
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #16 工学系・講師・加瀬篤志 先生
2. 新着シーズ
3. 北陸未来共創フォーラムの会員登録を受付中です
4. イベント情報
5. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #16 工学系・講師・加瀬篤志 先生
「”流れ”を活かして、モノをつくる」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
幅広い分野の現象を流体工学の切り口でとらえて、
実用化を目指した研究に取り組まれているのが機械工学コース講師の加瀬篤志先生です。
「流体工学が関わる分野は多岐に渡ります。私も風車などの大きいスケールのものから、
マイクロオーダーの血液中の細胞、さらに人の動きなどの流れも対象にして研究を行っています。」
この記事では数あるテーマの中から抜粋して紹介していきたいと思います。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/atsushi_kase/
【2】新着シーズ
今年度、新規追加されたシーズをご紹介します。
・「明治期の俳句に関する研究」
学術研究部人文科学系・准教授 田部知季先生
https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/seeds_search/search/detail/348
明治20年代、正岡子規の俳句革新を通じ、近代俳句は徐々にその輪郭を鮮明にし始める。
特に日清戦後の明治28年頃、子規ら「新派」の俳句が文壇に認知され、
該派に出自を持つ句会や俳誌が各地に現れる。
しかし、既存の近代俳句史は子規や高浜虚子、河東碧梧桐といった著名俳人に力点を置いており、
当時の俳句を取り巻く多彩な人々の動静を十分考慮できていない。
そうした状況に鑑み、従来看過されてきた俳句雑誌を中心に、
俳句が「文学」として地位を確立していく動向を検証する。
キーワード:近現代文学、明治俳句、俳句言説、俳句表現、地方俳誌
【3】北陸未来共創フォーラムの会員登録を受付中です
北陸未来共創フォーラムとは、地方創生に向けて、多種多様な北陸のプレーヤーが出会い、
交流するための「産学官金プラットフォーム(地域連携プラットフォーム)」です。
フォーラムに会員登録いただくことで、
会員向けのイベントやテーマ別の分科会・ワーキンググループにもご参加いただけます。
北陸地域に拠点を有する事業者様であれば、どなたでも入会可能です。
多種多様な企業の方が続々参画されておりますので、
ぜひ会員登録をご検討ください。
https://hokuriku-mirai.jp/
【4】イベント情報
・富山大学薬学部附属薬用植物園が秋季一般公開
(日時)2024年9月7日(土)~2024年9月8日(日)
9:30-16:00
(場所)富山大学杉谷キャンパス 薬学部附属薬用植物園
無料駐車場有(外来患者用駐車場は有料です。)
(観覧料)無料
(詳細)https://www.u-toyama.ac.jp/event/95205/
一般の方に薬用植物を紹介するとともに、和漢薬の効用に関する理解を深めていただきます。
希望される方に、薬用植物園案内ツアー(10:00~及び14:00~)を予定しています。
・GEIBUNオープンエアミュージアムin環水公園2024
(日時)2024年9月7日(土)~9月29日(日)
(場所)富岩運河環水公園および富山県美術館
(観覧料)無料
(詳細)https://www.tad.u-toyama.ac.jp/archives/campuslife/19475
富山大学芸術文化学部では、教員・学生の作品を、県の代表的な公園である富岩運河環水公園に展示する「GEIBUN オープンエアミュージアム in 環水公園」を 2010 年より開催しており、今回で15 回目の開催となります。
公園内の野外展示に加え、公園内および富山県美術館内にてワークショップを開催します。
【5】その他ニュース
・ジオスゲニン高濃度ヤマイモエキスは軽度認知障害および軽度アルツハイマー病の認知機能を改善させる
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20240826.pdf
・学術研究部薬学・和漢系歌大介准教授がPBM2024にて「Certificate of Appreciation」を授与及び「YOUNG INVESTIGATOR-BASIC SCIENCES AWARD」を受賞
https://www.u-toyama.ac.jp/news-education/95679/
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.018
2024年9月4日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/contact/
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #16 工学系・講師・加瀬篤志 先生
2. 新着シーズ
3. 北陸未来共創フォーラムの会員登録を受付中です
4. イベント情報
5. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #16 工学系・講師・加瀬篤志 先生
「”流れ”を活かして、モノをつくる」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
幅広い分野の現象を流体工学の切り口でとらえて、
実用化を目指した研究に取り組まれているのが機械工学コース講師の加瀬篤志先生です。
「流体工学が関わる分野は多岐に渡ります。私も風車などの大きいスケールのものから、
マイクロオーダーの血液中の細胞、さらに人の動きなどの流れも対象にして研究を行っています。」
この記事では数あるテーマの中から抜粋して紹介していきたいと思います。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/atsushi_kase/
【2】新着シーズ
今年度、新規追加されたシーズをご紹介します。
・「明治期の俳句に関する研究」
学術研究部人文科学系・准教授 田部知季先生
https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/seeds_search/search/detail/348
明治20年代、正岡子規の俳句革新を通じ、近代俳句は徐々にその輪郭を鮮明にし始める。
特に日清戦後の明治28年頃、子規ら「新派」の俳句が文壇に認知され、
該派に出自を持つ句会や俳誌が各地に現れる。
しかし、既存の近代俳句史は子規や高浜虚子、河東碧梧桐といった著名俳人に力点を置いており、
当時の俳句を取り巻く多彩な人々の動静を十分考慮できていない。
そうした状況に鑑み、従来看過されてきた俳句雑誌を中心に、
俳句が「文学」として地位を確立していく動向を検証する。
キーワード:近現代文学、明治俳句、俳句言説、俳句表現、地方俳誌
【3】北陸未来共創フォーラムの会員登録を受付中です
北陸未来共創フォーラムとは、地方創生に向けて、多種多様な北陸のプレーヤーが出会い、
交流するための「産学官金プラットフォーム(地域連携プラットフォーム)」です。
フォーラムに会員登録いただくことで、
会員向けのイベントやテーマ別の分科会・ワーキンググループにもご参加いただけます。
北陸地域に拠点を有する事業者様であれば、どなたでも入会可能です。
多種多様な企業の方が続々参画されておりますので、
ぜひ会員登録をご検討ください。
https://hokuriku-mirai.jp/
【4】イベント情報
・富山大学薬学部附属薬用植物園が秋季一般公開
(日時)2024年9月7日(土)~2024年9月8日(日)
9:30-16:00
(場所)富山大学杉谷キャンパス 薬学部附属薬用植物園
無料駐車場有(外来患者用駐車場は有料です。)
(観覧料)無料
(詳細)https://www.u-toyama.ac.jp/event/95205/
一般の方に薬用植物を紹介するとともに、和漢薬の効用に関する理解を深めていただきます。
希望される方に、薬用植物園案内ツアー(10:00~及び14:00~)を予定しています。
・GEIBUNオープンエアミュージアムin環水公園2024
(日時)2024年9月7日(土)~9月29日(日)
(場所)富岩運河環水公園および富山県美術館
(観覧料)無料
(詳細)https://www.tad.u-toyama.ac.jp/archives/campuslife/19475
富山大学芸術文化学部では、教員・学生の作品を、県の代表的な公園である富岩運河環水公園に展示する「GEIBUN オープンエアミュージアム in 環水公園」を 2010 年より開催しており、今回で15 回目の開催となります。
公園内の野外展示に加え、公園内および富山県美術館内にてワークショップを開催します。
【5】その他ニュース
・ジオスゲニン高濃度ヤマイモエキスは軽度認知障害および軽度アルツハイマー病の認知機能を改善させる
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20240826.pdf
・学術研究部薬学・和漢系歌大介准教授がPBM2024にて「Certificate of Appreciation」を授与及び「YOUNG INVESTIGATOR-BASIC SCIENCES AWARD」を受賞
https://www.u-toyama.ac.jp/news-education/95679/
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://sanren.ctg.u-toyama.ac.jp/
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇