富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
2024/09/25 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.019
2024年9月25日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/265/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #17 工学系・助教・岩崎真実 先生
2. 新着シーズ
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #17 工学系・助教・岩崎真実 先生
「医工をつなぐ ものづくり」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
工学部で活躍される岩崎先生は「人の命を助ける」という目的を軸に幅広い研究に携われています。
前職では医療機器の開発に携わる中で、チームに工学の知見があればもっと開発期間が短縮されたり、
スムーズに進むだろうと感じることが多々あったそうで、自ら「医工の橋渡し役になろう」と考え、
修士で専攻した材料科学の知識を活かすことのできる工学部の研究者の道に進まれました。
↓↓↓記事の全文はこちら↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/266/XXXX
【2】新着シーズ
今年度、新規追加されたシーズをご紹介します。
・「19世紀イギリス非主流派経済思想と権利論」
経済学部・准教授 井坂友紀先生
https://b.bme.jp/17/6028/267/XXXX
経済学は、生存権と所有権の対立という自然法学上の課題を、「権利の言葉」を用いずに解決するものとして生誕したと考えられています。
生存権保障の心配を無用とするような富の増大のメカニズムを「市場の言葉」で論じたというわけです。
しかしながらその後の経済学の発展過程では、不要とされたはずの「権利の言葉」を積極的に用いて
主流派の学説を鋭く批判する者たちが現れます。
こうした非主流派の経済思想における権利論の特徴やその意味を明らかにすることが私の研究の目的です。
キーワード:古典派経済学、自然法学、自然権、権利論
【3】イベント情報
・Meets GEIBUN 第29回企画展「GEIBUN TEXTURE展 by Students vol.4」―富山大学芸術文化学部 学生による、一心不乱な美の世界―
(日時)2024年9月14日(土)~10月29日(火)10:00~20:00
(場所)Meets GEIBUN(三井アウトレットパーク 北陸小矢部 2F)
(観覧料)無料
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/268/XXXX
「TEXTURE(テクスチャー)」は、“ 物質の表情や質感” をいい、
「一心不乱」は、“ただ一つの事に心を集中させて打ち込むさま”といった意味があります。
普段、富山大学 芸術文化学部で、美術領域、工芸領域を学ぶ学生たちの作品からは、
どこか生き生きとしたエネルギーが沸き立っている感触があります。
それは“ 単なる物質としての表情や質感を超えた「GEIBUN TEXTURE」なのではないか” との着想から、
ぜひ会場で皆様と、その美の世界(GEIBUN TEXTURE)を共有したいと思います。
・スケッチオーデション2024-25
(エントリー期間)2024年8月30日(金)~ 2024年10月13日(日)
(開催日時)2024年10月19日(土)~ 2025年3月16日(日)(全9回)
(開催場所)富山大学五福キャンパスほか
(エントリー資格)起業や企業の新規事業開発など「新しいこと」に挑戦またはそれを応援したい方ならどなたでも。年齢は無制限。
(詳細・エントリー)https://b.bme.jp/17/6028/269/XXXX
本学、とやま未来共創チーム等が主催する、「スケッチオーデション2024-25」を実施します。
本取組は、”仲間と学びあい支えあうビジコン” をコンセプトに、ビジネススクールとプレゼンテーション大会で構成する、
新しい形のビジネスプランコンテストで、仲間づくりの機会を提供し、アントレプレナーシップを構成することを目的としています。
【5】その他ニュース
・アガリクスKA21摂取による卵巣機能改善作用に関する特許を出願
https://b.bme.jp/17/6028/270/XXXX
・アルツハイマー病に関与するDAPK1に対する阻害剤の開発に成功
https://b.bme.jp/17/6028/271/XXXX
・鎮痛薬使用に伴うがん患者の便秘予防に対するナルデメジンの有効性を実証
https://b.bme.jp/17/6028/272/XXXX
・地震活動に関連すると考えられる電磁気現象の観測手法の開発と、その物理メカニズム解明の研究成果について
https://b.bme.jp/17/6028/273/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/274/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.019
2024年9月25日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/265/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #17 工学系・助教・岩崎真実 先生
2. 新着シーズ
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #17 工学系・助教・岩崎真実 先生
「医工をつなぐ ものづくり」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
工学部で活躍される岩崎先生は「人の命を助ける」という目的を軸に幅広い研究に携われています。
前職では医療機器の開発に携わる中で、チームに工学の知見があればもっと開発期間が短縮されたり、
スムーズに進むだろうと感じることが多々あったそうで、自ら「医工の橋渡し役になろう」と考え、
修士で専攻した材料科学の知識を活かすことのできる工学部の研究者の道に進まれました。
↓↓↓記事の全文はこちら↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/266/XXXX
【2】新着シーズ
今年度、新規追加されたシーズをご紹介します。
・「19世紀イギリス非主流派経済思想と権利論」
経済学部・准教授 井坂友紀先生
https://b.bme.jp/17/6028/267/XXXX
経済学は、生存権と所有権の対立という自然法学上の課題を、「権利の言葉」を用いずに解決するものとして生誕したと考えられています。
生存権保障の心配を無用とするような富の増大のメカニズムを「市場の言葉」で論じたというわけです。
しかしながらその後の経済学の発展過程では、不要とされたはずの「権利の言葉」を積極的に用いて
主流派の学説を鋭く批判する者たちが現れます。
こうした非主流派の経済思想における権利論の特徴やその意味を明らかにすることが私の研究の目的です。
キーワード:古典派経済学、自然法学、自然権、権利論
【3】イベント情報
・Meets GEIBUN 第29回企画展「GEIBUN TEXTURE展 by Students vol.4」―富山大学芸術文化学部 学生による、一心不乱な美の世界―
(日時)2024年9月14日(土)~10月29日(火)10:00~20:00
(場所)Meets GEIBUN(三井アウトレットパーク 北陸小矢部 2F)
(観覧料)無料
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/268/XXXX
「TEXTURE(テクスチャー)」は、“ 物質の表情や質感” をいい、
「一心不乱」は、“ただ一つの事に心を集中させて打ち込むさま”といった意味があります。
普段、富山大学 芸術文化学部で、美術領域、工芸領域を学ぶ学生たちの作品からは、
どこか生き生きとしたエネルギーが沸き立っている感触があります。
それは“ 単なる物質としての表情や質感を超えた「GEIBUN TEXTURE」なのではないか” との着想から、
ぜひ会場で皆様と、その美の世界(GEIBUN TEXTURE)を共有したいと思います。
・スケッチオーデション2024-25
(エントリー期間)2024年8月30日(金)~ 2024年10月13日(日)
(開催日時)2024年10月19日(土)~ 2025年3月16日(日)(全9回)
(開催場所)富山大学五福キャンパスほか
(エントリー資格)起業や企業の新規事業開発など「新しいこと」に挑戦またはそれを応援したい方ならどなたでも。年齢は無制限。
(詳細・エントリー)https://b.bme.jp/17/6028/269/XXXX
本学、とやま未来共創チーム等が主催する、「スケッチオーデション2024-25」を実施します。
本取組は、”仲間と学びあい支えあうビジコン” をコンセプトに、ビジネススクールとプレゼンテーション大会で構成する、
新しい形のビジネスプランコンテストで、仲間づくりの機会を提供し、アントレプレナーシップを構成することを目的としています。
【5】その他ニュース
・アガリクスKA21摂取による卵巣機能改善作用に関する特許を出願
https://b.bme.jp/17/6028/270/XXXX
・アルツハイマー病に関与するDAPK1に対する阻害剤の開発に成功
https://b.bme.jp/17/6028/271/XXXX
・鎮痛薬使用に伴うがん患者の便秘予防に対するナルデメジンの有効性を実証
https://b.bme.jp/17/6028/272/XXXX
・地震活動に関連すると考えられる電磁気現象の観測手法の開発と、その物理メカニズム解明の研究成果について
https://b.bme.jp/17/6028/273/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/274/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇