バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】

2024/10/09 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.020
              2024年10月9日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/386/XXXX


◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #18 都市デザイン学系・准教授・猪井博登 先生
2. 新着シーズ
3. ネーミングライツパートナー(第2弾)の募集を開始しました
4. イベント情報
5. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #18 都市デザイン学系・准教授・猪井博登 先生
  「住民に寄り添う まちづくり」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

猪井先生は、地域のまちづくりや人々の抱える問題に交通の側面から解決しようと
研究に取り組まれています。
携わるテーマは大きく二分され、一つは「交通計画」と呼ばれる分野で、地域の発展を支え、
住民の生活の質を向上させるための政策や交通ネットワークを設計するものです。
もう一つは「交通工学」と呼ばれる分野で、新たなモノやサービスを生み出すことにより、
利便性を向上しようとするものです。
今回は「交通計画」の研究内容についてご紹介したいと思います。

↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/387/XXXX
キーワード:地方公共交通、社会的インパクト評価


【2】新着シーズ
今年度、新規追加されたシーズをご紹介します。

・「電気化学的手法を利用した有機合成反応の開発」
学術研究部理学系・助教 岡本 一央先生
https://b.bme.jp/17/6028/388/XXXX
キーワード:電解合成・レドックス反応・フローマイクロリアクター

近年、高温・高圧条件で行われるエネルギーコストの高い化学生産プロセスを
電気エネルギーへ代替する試みが産学で盛んにおこなわれています。
本研究では、電極表面で起こる直接的な電子移動を有機合成反応に利用する
「電解合成技術」を駆使することで、
一切の酸化/還元試薬を使用しないコストエコノミーに優れた合成手法の開発を目的としています。


【3】ネーミングライツパートナー(第2弾)の募集を開始しました
富山大学では、本学の教育研究環境の向上を図ることを目的に、
本学が所有する施設等へ名称、商標名、ロゴ・シンボルマークまたは愛称を設定することができる
ネーミングライツパートナーを募集しています。
 https://b.bme.jp/17/6028/389/XXXX


【4】イベント情報
・データサイエンスセミナー
 「企業や自治体におけるデータ活用事例とデータ収集・管理の基礎」
 (日時)2024年10月18日(金) 15:00~17:30
 (場所)オンライン(zoom)
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/390/XXXX
  本研修は、自身の業務にデータ活用を取り入れていきたいと考える人向けの内容です。
 研修前半では、改善や価値創造などビジネスにおける活用シーンを想定したうえで、
 成功事例や失敗事例もあわせて、データ活用により、どんな結果やメリットが得られるのかを
 お伝えいたします。
  研修後半では、データ活用における初めの一歩として、
 データ収集や品質・セキュリティ管理などの基本的な知識や作法をお伝えいたします。

・アルミから始める“かわいい”“かっこいい”ものづくり ビジネスブランディングコース
 (日時)2024年10月23日(水) 15:00~17:00
     2024年11月18日(月) 15:00~17:00
     2024年12月11日(水) 15:00~17:00
     2025年 1月23日(木) 15:00~17:30
 (場所)富山大学高岡キャンパス内軽金属材料共同研究棟
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/391/XXXX
  リサイクルアルミニウムを用いた地域創成プロジェクト「COI-NEXT」の一環で、
 人材育成にも取り組んでおります。
 全4回の講演を通して、ものづくりの価値を高めて商品として手にとってもらうまでの
 ブランディングについて学び、ストーリーある作品作りを行います。
 皆様と一緒に、多様な視点からブランディングについて、
 学びあう機会を設けたいと考えております。ご参加お待ちしております。

・フォーラム富山「創薬」第60回研究会
 (日時)2024年10月25日(金)14:00~17:55
 (場所)ボルファートとやま4階 瑪瑙(めのう)の間
 (開催方式)ハイブリッド方式(会場とオンライン同時配信による開催)
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/392/XXXX
  『有機化学・プロセス化学が拓く創薬研究』というテーマで開催されます。

・GEIBUN COLLECTION展 「か なんちゅう 超絶技巧!」
 (日時)2024年10月5日(土)~11月19日(火) 10:00~17:00
     ※水・木曜日休廊
 (場所)ギャラリー1045富山 〒930-0003 富山県富山市桜町1-4-1、2F
 (観覧料)無料
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/393/XXXX
  芸術文化学部が収蔵する大郷コレクション近代青銅花器を中心とする
 20点を展示する展覧会が開催されます。
 蟹やカエルなどの生き物、龍や獅子などを生き生きと表した超絶技巧の青銅花器、
 明治から昭和前期にかけて活躍した高岡銅器ゆかりの鋳物師の花器を展示します。
 またアーティスト佐藤武彦さんが3点の青銅花器に花を活けます。
 こうした花器と花により、四季を愛で、また縁起のよい飾りとして親しんできた
 日本の美と粋をお楽しみください。

・アイルランド・日本交流美術展 怪談 ラフカディオハーンとの邂逅
 (日時)2024年10月9日(水)~2024年11月5日(火)
    ※開催時間は中央図書館の開館時間に準ずる
    ※休館日:2024年10月12日(土)
 (場所)富山大学中央図書館
 (観覧料)無料
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/394/XXXX
  ラフカディオ・ハーン (小泉八雲)の『怪談』にインスパイアされた
 アイルランドと日本を拠点とする40名のアーティストが、
 それぞれに解釈を試みた版画と写真による美術展を開催します。
 展示会が始まる10月9日(水)13時より、アイルランド大使館より大使をお招きし、
 オープニングセレモニーを実施いたします。

・富山大学祭2024 ~ジャンプ~
 (高岡キャンパス)2024年10月12日(土)~13日(日) 10:00~16:00
 (杉谷キャンパス)2024年10月19日(土)~20日(日) 10:00~18:00
 (五福キャンパス)2024年10月26日(土) 11:00~18:00
          2024年10月27日(日) 10:00~17:30
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/395/XXXX
  富山大学で毎年秋に行われる祭典「富山大学祭」。今年も3キャンパスで開催されます。


【5】その他ニュース

・A群溶血性レンサ球菌M1UK系統株による重症呼吸器感染2例の症例報告が「International Journal of Infectious Diseases」に掲載されました
 https://b.bme.jp/17/6028/396/XXXX

・学術研究部理学系・鹿児島渉悟特命助教が日本地球化学会奨励賞を受賞
 https://b.bme.jp/17/6028/397/XXXX

・光でがんを治療できるロタキサン構造を有する新しい薬の開発に成功
 https://b.bme.jp/17/6028/398/XXXX

次回もよろしくお願いします。

◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/399/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇