バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】

2024/11/13 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.022
              2024年11月13日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/486/XXXX


◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #20 人文科学系・講師・重松潤 先生
2. 注目シーズ
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #20 人文科学系・講師・重松潤 先生
  「一人一人が自分を大切にできる社会を目指して」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

近年、ストレスやうつなど、メンタル面で苦しむ方が増え、
それが原因で休職や離職に追い込まれる方も増加しています。
重松先生はそのように苦しむ方々への治療法や予防法の効果を上げるために研究に取り組まれています。
現在、富山大学のほか、クリニックや国立研究センターなど臨床の場でも兼務をされ、
精力的に研究を進めている重松先生は
人の「腑に落ちる理解」について研究することをライフワークとして活動されています。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
 https://b.bme.jp/17/6028/487/XXXX


【2】注目シーズ
アクセス数が上昇しているシーズをご紹介します。
学術研究部医学系 臨床分子病態検査学 仁井見 英樹教授
「新たな敗血症起炎菌迅速同定・定量検査システム開発」
 https://b.bme.jp/17/6028/488/XXXX

「血液中の菌数」を敗血症重症度や治療効果を示す新規バイオマーカーとする目的で、
起炎菌を迅速(採血後4時間程度)に同定&定量する独自技術を開発しました。


【3】イベント情報

・第39~41回「人文知」コレギウム
(日時)2024年11月20日(水)15時00分~17時00分
    2024年11月28日(木)13時00分~15時00分
    2024年11月29日(金)10時00分~12時00分
(場所)富山大学五福キャンパス 人文学部1階 大会議室
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/489/XXXX
人文学部は、富山県の人文知の拠点として学部教員による公開研究交流会を定期的に開催しています。
「富山循環型『人文知』研究プロジェクト「人文知」コレギウム」です。一般の方も参加することができます。

・ビジネスアイデアコンテスト~事業を成功に導くアイデアを~
(日時)2024年11月23日(土)13時00分~16時30分
(場所)富山大学工学部総合教育研究棟 多目的ホール等
   (富山大学五福キャンパス工学部敷地内)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/490/XXXX
地域社会に貢献する新しい事業を育成するため、
独創的な事業計画をもつ人を対象に発表の場を提供し、
起業化の促進を図ることを目的に、ビジネスアイデアコンテストを開催いたします。

・学校と大学のコラボレーション教育フォーラム2024
(日時)2024年11月23日(土)13時00分~16時30分
(場所)富山大学五福キャンパス教育学部(人間発達科学部)第3棟4階 341講義室
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/491/XXXX
教育学部附属教育実践総合センターでは、毎年、学校と大学の連携による教育実践と
教育研究の融合を図るためのフォーラムを開催しています。
今年度は「学校教育の未来とこれからの学び」をテーマとし、
オランダのイエナプラン教育について学ぶ地域の方々の取り組みや、
自己調整学習に取り組む教育実践をもとに、これらかの学校教育のかたちと学びのすがたについて考えます。

・第17回国際伝統医薬シンポジウム・富山2024
(日時)2024年11月28日(木)13時00分~17時00分
    2024年11月29日(金)10時00分~15時20分
(場所)富山県民会館304号室(富山市新総曲輪4-18)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/492/XXXX
今回の国際伝統医薬シンポジウムでは、アジア地域において東西薬学融合領域における先端研究を
推進する伝統医薬ネットワークを形成することを目的とし、
富山大学和漢医薬学総合研究所とASEAN諸国の研究者が社会実装を目指した研究の推進、
次世代の伝統医薬研究を担う若手研究者の育成・交流のための国際的なプラットフォームと
キャリアパスの整備などについて議論します。

・富山大学DS・DX推進フォーラム
(日時)2024年11月29日(金) 13時30分~17時10分
(場所)富山大学五福キャンパス黒田講堂
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/493/XXXX
富山大学では、「時代や社会の要請に応え、データサイエンス(DS)に関する教育、研究及び社会貢献を推進することにより、人材育成や地域の発展に貢献する。」旨を基本方針に掲げ、DSの推進に取り組んでいます。
地域の課題解決・発展とSociety5.0社会に向け、DSやDXの活用の方向性について、地域の企業、自治体、社会人、学校教育、大学の方々と情報共有する場を設けました。対面・オンラインのハイブリット開催で3部に分け実施します。


【3】その他ニュース

・ネガティブな出来事における不確かな文脈記憶形成:その神経生物学的メカニズムとうつ病の発症リスクとの関係を解明―うつ病の予防・治療に役立つ可能性―
 https://b.bme.jp/17/6028/494/XXXX

・分子シミュレーションによる世界最小電圧で駆動する有機ELのメカニズム解明に向けた一歩
 https://b.bme.jp/17/6028/495/XXXX

・低コスト溶剤を用いたマグネシウム合金製廃ハンドルの水平型リサイクル化技術の開発
 https://b.bme.jp/17/6028/496/XXXX
 
・「富山マラソン2024」富山マラソン完走タオルを芸術文化学部がデザイン
 https://b.bme.jp/17/6028/497/XXXX

次回もよろしくお願いします。

◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/498/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇