バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】

2025/01/29 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.027
              2025年1月29日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
https://b.bme.jp/17/6028/650/XXXX

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #25 理学系 岡本 一央 助教
2. 注目シーズ
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇

【1】注目の研究者 #25 理学系 岡本 一央 助教
  「電気エネルギーを駆使した新・化学合成」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

化学合成分野に、新たなイノベーションが起こりつつあります。
従来の化学合成では基本的に酸化/還元試薬や熱エネルギーを使用して化成品を生産していますが、
岡本先生は電気エネルギーを駆使した、環境調和性に優れた新しい化学合成プロセス、
特に製薬をターゲットにした生体関連分子の合成法を研究しています。
「電気は再生可能エネルギー(太陽光・風力・地熱)から作ることができます。
また、電圧や電流をスイッチ1つで変化させ、化学反応を制御できるシンプルな操作性も特徴で、
これまでの化学合成のイメージを覆す画期的な方法として注目されています。」

↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/651/XXXX


【2】注目シーズ
アクセス数が上昇しているシーズをご紹介します。
薬学・和漢系 千葉 順哉 准教授
「天然核酸に高い親和性を示す人工核酸」
https://b.bme.jp/17/6028/652/XXXX

抗体・ペプチド医薬に続き、核酸医薬の台頭が目覚ましい。
我々は新たな人工核酸として、非天然塩基を有するアルキニルDNA/RNAオリゴマーを開発した。
これらの人工核酸鎖は、人工鎖どうしで相補的二重鎖を形成するばかりでなく、天然核酸に対して高い親和性を示した。
最近開発したアルキニルRNAは、人工核酸鎖どうしのハイブリッドよりも、天然核酸鎖(特にDNA鎖)とのハイブリッドが安定であった。


【3】イベント情報
・2024年度 富山大学産学交流振興会 presents ビジネスプランコンテスト発表審査会
 (日時)2025年2月4日(火) 16:30~
 (場所)富山大学 五福キャンパス 学生会館ホール(金森産業ホール)
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/653/XXXX
デジタル技術の急速な発展やグローバル化の進展により、ビジネス環境は日々変化しています。
特に、AIやIoT、ビッグデータの活用が進み、これまでにないビジネスモデルが次々と誕生しています。
このような変化に対応し、新たな価値を創出するために、今年も「ビジネスプランコンテスト」を開催いたします。

・卒業・修了研究制作展「GEIBUN16」特別講演会Vol.1/村田眞宏「みんなでつくりつづける-豊田市博物館-」
 (日時)2025年2月8日(土)14:00~16:00
     ※入場無料、申込不要
 (場所)高岡市美術館 ビトークホール
    〒933-0056 富山県高岡市中川1丁目1番30号
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/654/XXXX
富山大学芸術文化学部 大学院芸術文化学領域 卒業・修了研究制作展「GEIBUN16」の関連企画として、本年は特別講演を2回行います。 特別講演会 Vol.1では、豊田市博物館館長を務める村田眞宏氏をお呼びして、「みんなでつくりつづける-豊田市博物館-」と題してご講演いただきます。

・卒業・修了研究制作展「GEIBUN16」特別講演会Vol.2/太刀川 英輔「未来をつくるデザインの進化」
 (日時)2025年2月11日(火) 15:00~17:00
    ※入場無料、申込不要
 (場所)富山大学高岡キャンパス講堂
    〒933-8588 富山県高岡市二上町180番地
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/655/XXXX
特別講演会 Vol.2では、デザイン戦略家の太刀川英輔氏をお招きして、「未来をつくるデザインの進化」と題してご講演いただきます。


【4】その他ニュース

・農薬成分が難病治療薬の候補に!
 https://b.bme.jp/17/6028/656/XXXX

・産後うつを簡易予測!手書きで利用可能な診断モデルを日本で開発:エコチル調査
 https://b.bme.jp/17/6028/657/XXXX

・理学系 西山 智明特命准教授が宮城大学を中心とした共同研究成果としてイナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、国際学術雑誌 DNA Research に掲載されました
 https://b.bme.jp/17/6028/658/XXXX

・本学元助教の伊与原新さんが第172回 直木賞を受賞
 https://b.bme.jp/17/6028/659/XXXX

・水中ドローンを用いた、富山湾南部における「海底地すべり」跡の直接観察~令和6年能登半島地震時の津波と漁業被害の実態解明を目指して~
 https://b.bme.jp/17/6028/660/XXXX

・Role of transforming growth factor-β1 in regulating adipocyte progenitors M2マクロファージのTGF-β1遺伝子の欠損により非肥満状態でも耐糖能とインスリン作用が増強する
 https://b.bme.jp/17/6028/661/XXXX

・島と島を渡れたのは遥か昔―アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉球の島々に隔てられた歴史を解明
 https://b.bme.jp/17/6028/662/XXXX

次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/663/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇