バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】

2025/02/26 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.029
              2025年2月26日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
https://b.bme.jp/17/6028/774/XXXX
今回から発信元アドレスが変更となりました。

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #27 都市デザイン系 真中 智世 助教
2. Toyama Academic GALA 2024の発表内容のご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #27 都市デザイン系 真中 智世 助教
  「メンテナンスフリーを目指した材料研究」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

トンネルの崩落事故、水道管の破損、線路の脱線など、
大きな事故の原因が実は小さなボルトの『腐食』であることが少なくありません。
真中先生は、表面処理の側面から耐食性を上げる研究を行っています。
「材料全体を、高耐食性の材料に変更すると、非常に大きなコストがかかります。
私は材料表面のわずか300~400μmの部分に着目し、適切な処理を行うことで、
高耐食性の材料を開発することを目的に研究を進めています。」
真中先生はこれまで、(1)電気化学処理、(2)レーザ熱処理の二種類の方法で
表面の構造を変化させ、耐食性に優れた材料研究を進めてきました。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/775/XXXX


【2】Toyama Academic GALA 2024の発表内容のご紹介
富山大学では、異分野研究の融合と産学連携を目的として、
「TOYAMA Academic GALA 2024」を開催いたしました。
今回、富山大学シーズ集にToyama Academic GALA 2024の
発表内容が新たに追加されましたので紹介いたします。

「腸内細菌を介したメタボリック症候群の予防研究」(最優秀賞)
医学系 藤坂 志帆 准教授
https://b.bme.jp/17/6028/776/XXXX

「雲の自己組織化に向けた2次元格子モデルの構築」
都市デザイン学系 神野 拓哉 特命助教
https://b.bme.jp/17/6028/777/XXXX

「マイクロエクソンによるシナプス形成と行動の調節」(優秀賞)
医学系 吉田 知之 准教授
https://b.bme.jp/17/6028/778/XXXX


【3】イベント情報

・第15回北陸地域政策研究フォーラム
 (日時)2025年3月1日(土)9:20~18:00(受付開始 9:00~)
 (場所)富山大学 五福キャンパス 教養教育棟
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/779/XXXX
北陸地域政策研究フォーラムとは、北陸地域の研究者の交流、研究シーズの発掘、共同研究の推進、研究成果の社会への還元を目的とした北陸三県の各大学研究者のネットワークです。
自由論題研究発表の他、「地方圏の人手不足をどう解消するか」に関するテーマでシンポジウムを行います。地域に開かれた研究成果発表の場として、たくさんの方々の参加をお待ちしています。

・石川 将士「lives. lines.」展
 (日時)2025年2月26日(水) ~ 2025年3月10日(月) 9:00~17:00/土日休館
 (場所)富山大学芸術文化図書館 キューブ(富山県高岡市二上町180番地)
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/780/XXXX
本学助教で、金工・造形作家の石川将士による「lives.lines.」展を開催いたします。
本展では、石川が高岡で過ごした3年間に制作した美術作品と工芸品の数々を展示します。石川のよく訓練されたしなやかな手によって、ここでの時間が、自律的な生命を宿して躍動する線となり、金属に象られる美しい記憶の形に変容します。
線が生き生きと語り出す、やさしくときにユーモアを含む力強い造形を心ゆくまで鑑賞していただければと思います。

・やさしい・いものプロジェクト 2024年度「市民がつくるたのしい鋳物」展
 (日時)2025年2月28日(金)~3月13日(木)
   ※開館時間等の詳細は、日本橋とやま館のHPをご覧ください。
 (場所)日本橋とやま館(富山県アンテナショップ)
   東京都中央区日本橋室町1丁目2-6 日本橋大栄ビル 1階
 (詳細)https://b.bme.jp/17/6028/781/XXXX
2019年11月から開始した産学官連携事業やさしい・いものプロジェクトの作品の第4回展を日本橋とやま館で開催いたします。
今年度は、富山大学芸術文化学部の鋳造室で10回開催し、延べ61名の市民が参加されました。
制作された約400点の生型鋳造による青銅の鋳物作品を展示販売いたします。


【4】その他ニュース

・「とやま探究フォーラム~自分の世界を超えて 終わりなき旅へ~」を開催
 https://b.bme.jp/17/6028/782/XXXX

・本学附属病院病理部の田近洋介臨床検査技師長が Poster Contest Award (Second Prize) を受賞
 https://b.bme.jp/17/6028/783/XXXX

・ENGINEプログラム最終報告会を開催
 https://b.bme.jp/17/6028/784/XXXX

・「北東アジアFuture Leadership Program学生プレゼンテーションコンテスト」において経済学部経営学科企業経営コース3年生の北村寧々さんが優秀賞を受賞
 https://b.bme.jp/17/6028/785/XXXX

・2024年度 富山大学産学交流振興会 presents ビジネスプランコンテスト最終審査発表を実施
https://b.bme.jp/17/6028/786/XXXX

・高岡キャンパスにカーシェアリングサービス 「富山大学GEIBUNステーション」が開設されました
 https://b.bme.jp/17/6028/787/XXXX

次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/788/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇