富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
2023/08/21 (Mon) 16:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.003
2023年8月22日発行
◇◆-------------------------------◆◇
こんにちは、富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
8月・残暑の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回も富山大学の産学連携関連トピックスや記事を配信してまいります。
◇◆INDEX---------------------------◆◇
1.注目の研究者 Vol.003 富山大学工学部材料機能工学科 材料プロセス工学研究室 柴柳 敏哉教授
2.富山大学が令和5年度大学・高専機能強化支援事業 (高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました
3.その他ニュース
◇◆------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 Vol.003 富山大学工学部材料機能工学科 材料プロセス工学研究室 柴柳 敏哉教授氏~
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
材料プロセス工学研究室教授 柴柳 敏哉氏へインタビュー致しました。
柴柳先生は材料プロセス工学を専門としており、ものづくりにおいて重要な「つなぐ:接合する」という工学を主題として、熱と物質が移動する複雑場である界面の物理と化学の根本原理を明らかにし、
これを制御し高機能素材ならびに高信頼性構造物を造り出すためのプロセスに関する界面制御工学に実績があります。
研究内容について教えていただきました。
ーー研究内容について教えてください。
柴柳氏:溶接・接合です。主としてアルミニウム合金が研究対象で、界面科学の立場だけではなく産業実装も視野に入れています。
研究の一例として、富山大学オリジナルの「円盤摩擦接合法」を開発して特許を取りました。今はそれを種々の材料の接合に適用する研究を展開しています。
溶接は2つの材料を一つにする操作のことを言いますが、必ずそこには界面、つまり2つの材料が接触する部分があります。
その界面が正常な機能を発揮したら、その接合体は強くなります。しかし、多くの場合は界面に不都合がたくさんあります。その不都合な部分を一つずつ丁寧に解決して、信頼できる界面制御法を世の中に提供するのが溶接屋としての主なミッションです。
例えば、……
↓↓↓↓↓↓↓記事の続きはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/21/XXXX
【2】富山大学が令和5年度大学・高専機能強化支援事業 (高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました。
https://b.bme.jp/17/6028/22/XXXX
【3】その他ニュース
・免疫抵抗性を示すがん腫に有効な新規治療戦略の開発に成功
https://b.bme.jp/17/6028/23/XXXX
■【配信停止について】
このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
配信停止を希望の方は 以下のURLからお願い致します。
https://b.bme.jp/17/6028/24/XXXX
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.003
2023年8月22日発行
◇◆-------------------------------◆◇
こんにちは、富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
8月・残暑の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回も富山大学の産学連携関連トピックスや記事を配信してまいります。
◇◆INDEX---------------------------◆◇
1.注目の研究者 Vol.003 富山大学工学部材料機能工学科 材料プロセス工学研究室 柴柳 敏哉教授
2.富山大学が令和5年度大学・高専機能強化支援事業 (高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました
3.その他ニュース
◇◆------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 Vol.003 富山大学工学部材料機能工学科 材料プロセス工学研究室 柴柳 敏哉教授氏~
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
材料プロセス工学研究室教授 柴柳 敏哉氏へインタビュー致しました。
柴柳先生は材料プロセス工学を専門としており、ものづくりにおいて重要な「つなぐ:接合する」という工学を主題として、熱と物質が移動する複雑場である界面の物理と化学の根本原理を明らかにし、
これを制御し高機能素材ならびに高信頼性構造物を造り出すためのプロセスに関する界面制御工学に実績があります。
研究内容について教えていただきました。
ーー研究内容について教えてください。
柴柳氏:溶接・接合です。主としてアルミニウム合金が研究対象で、界面科学の立場だけではなく産業実装も視野に入れています。
研究の一例として、富山大学オリジナルの「円盤摩擦接合法」を開発して特許を取りました。今はそれを種々の材料の接合に適用する研究を展開しています。
溶接は2つの材料を一つにする操作のことを言いますが、必ずそこには界面、つまり2つの材料が接触する部分があります。
その界面が正常な機能を発揮したら、その接合体は強くなります。しかし、多くの場合は界面に不都合がたくさんあります。その不都合な部分を一つずつ丁寧に解決して、信頼できる界面制御法を世の中に提供するのが溶接屋としての主なミッションです。
例えば、……
↓↓↓↓↓↓↓記事の続きはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/21/XXXX
【2】富山大学が令和5年度大学・高専機能強化支援事業 (高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました。
https://b.bme.jp/17/6028/22/XXXX
【3】その他ニュース
・免疫抵抗性を示すがん腫に有効な新規治療戦略の開発に成功
https://b.bme.jp/17/6028/23/XXXX
■【配信停止について】
このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
配信停止を希望の方は 以下のURLからお願い致します。
https://b.bme.jp/17/6028/24/XXXX