バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】

2025/03/12 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.030
              2025年3月12日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
研究や産学連携に関するお問い合わせはOneStop窓口からどうぞ。
 https://b.bme.jp/17/6028/839/XXXX

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #28 工学系 大路 貴久 教授
2. Toyama Academic GALA 2024の発表内容のご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #28 工学系 大路 貴久 教授
  「磁気浮上の可能性を追求する」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

磁力は非接触で物体に力やエネルギーを与えることができる代表的な物理現象です。
磁石がなくても、コイルに電流を流すことで『電磁力』を発生させることができます。

非接触でものを動かすことができれば、
摩擦が発生しないためエネルギーロスがなくなり、
部品も消耗しない魅力的な条件が達成できます。

この現象は、リニアモーターカーなどの輸送機械以外にも、
モーターやポンプなどの磁気軸受などに応用されています。
大路先生は電磁力応用技術、主に磁気浮上技術を研究されています。

↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
 https://b.bme.jp/17/6028/840/XXXX


【2】Toyama Academic GALA 2024の発表内容のご紹介
富山大学シーズ集に、異分野研究の融合と産学連携を目的として開催された
TOYAMA Academic GALA 2024の発表内容が追加されましたので紹介します。

◆「脳内生理機能を利用した鼻から脳への薬物送達法」
 薬学・和漢系 医療薬学研究室 井上 大輔 助教
 https://b.bme.jp/17/6028/841/XXXX

◆「睡眠と情動記憶と性差の3因子解析」
 医学系 宮本 大祐 准教授
 https://b.bme.jp/17/6028/842/XXXX

◆「レーザ熱加工による高硬度高耐食ステンレス鋼の創製」(優秀賞)
 都市デザイン学系 材料デザイン工学科 真中 智世 助教
 https://b.bme.jp/17/6028/843/XXXX


【3】イベント情報
◆スケッチオーデション2024-25【予選大会】
(日時)2025年3月15日(土)13:00~18:00
(場所)富山大学五福キャンパス黒田講堂
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/844/XXXX

スケッチオーデションはビジネススクールとプレゼンテーション大会で構成する
新しい形のビジネスプランコンテストです。

本学の学生を含む挑戦者たちが、これまで約5ヶ月に渡り、
自分と向きあい、仲間と語りあいながら、自分の想いを少しずつカタチにしてきました。
その集大成としてのプレゼン大会が開催されます。
3月15日の予選大会は、一般の方も観覧可能です。
挑戦者たちの熱いプレゼンを観覧するべく、是非会場にお越しください。


◆Park to Park in 蓮町
(場所)SCOP TOYAMA(〒933-8333 富山県富山市蓮町1丁目 7)
    蓮町駅周辺(馬場記念公園~蓮町駅~住友運河~岩瀬スポーツ公園)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/845/XXXX

富山大学都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 行動環境関係学研究室では、
2024年11月より、蓮町の次の100年に向けた初めの一歩として、
地域連携活動「Park to Park in蓮町」を開始しました。

この活動の目的は、短期的には、蓮町駅から緑や水の空間をつなげるルートをデザインし、
徒歩や自転車による移動の機会を増やしていくこと、
そして長期的には、LRT沿線駅周辺の身近な生活圏を充実させていくことです。
期間中様々なイベントを行いますので、ぜひお気軽にご参加ください。

■イベント1「グリーン×モビリティ」の展示(SCOP TOYAMA2階展示スペース)
 &とほ活(富山で歩く生活)「運河と公園を巡るPark to Parkラリー」
(日時)令和7年3月9日(日)~23日(日)

■イベント2 大学生によるトークセッション(SCOP TOYAMA1階イベントスペース)
 …富山市、富山県、地元企業をゲストに迎え、大学生が様々なことを質問します
(日時)令和7年3月9日(日) 10:00~12:00【第1弾】
    令和7年3月16日(日) 10:00~12:00【第2弾】

■イベント3 モビリティ体験(蓮町駅前商店街~岩瀬スポーツ公園)
 …LUUP自転車の期間限定ポート提供、公園内での歩行領域モビリティ試乗他
(日時)令和7年3月22日(土)~23日(日) 10:00~15:00


【4】その他ニュース

◆本学への寄附一覧をまとめたランディングページを公開しました
 https://b.bme.jp/17/6028/846/XXXX

◆エピソード記憶能力を簡単かつ高精度に計測できるスマートフォンアプリを産学共同開発
 https://b.bme.jp/17/6028/847/XXXX


次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/848/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇