富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
2025/04/23 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.033
2025年4月23日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
研究や産学連携に関するお問い合わせは以下のOneStop窓口からどうぞ。
https://b.bme.jp/17/6028/933/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #30 工学系 張 潮 特命教授
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #30 工学系 張 潮 特命教授
「スモールデータで達成する異常検知」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
従来から製造業における外観検査には自動検査システムが開発されてきましたが、
高性能カメラの導入やメンテナンスが高価であることから、
現在も多くの工場で人の目による目視検査が行われています。
張先生は、画像データにニューラルネットワークを応用することによって、
webカメラ程度の低画素数のカメラ数台と照明を設置するだけで、
自動外観検査を可能とするシステムを開発・提案しています。
「私の研究では、人の目と同様、数枚の学習データ、それも正常データだけを入力し、
異常を検知することのできる画像処理システムの開発に取り組んでいます。」
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/934/XXXX
【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。
◆「看護技術の効果に関する行動生理学的研究」
大学院総合医薬学教育部 堀 悦郎 教授
https://b.bme.jp/17/6028/935/XXXX
キーワード:看護技術 情動 自律神経
◆「マウスの行動解析を活用した機能性物質の評価」
医学系 高雄 啓三 教授
https://b.bme.jp/17/6028/936/XXXX
キーワード:マウス 行動解析 精神疾患 神経疾患 モデル動物 情動 記憶 機能性食品 創薬
◆「ヒトの認知に関する神経生物学的機序と臨床応用研究」
医学系 袴田 優子 教授
https://b.bme.jp/17/6028/937/XXXX
キーワード:注意・記憶・思考・認知バイアス ・MRI・不安・抑うつ・トラウマ・ストレス・内分泌
【3】イベント情報
◆フォーラム富山「創薬」第61回研究会
(日時)2025年5月14日(水)14:00~17:40
(場所)ボルファートとやま4階 珊瑚(さんご)の間
(開催方式)ハイブリッド方式(会場とZoom同時配信による開催)
会場とZoomいずれも、途中の入退室自由。
Zoomはライブ配信のみで、オンデマンド及びアーカイブによる配信はありません。
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/938/XXXX
(テーマ)オルガネラ機能障害による疾患メカニズムと創薬
◆令和7年度創業・起業支援コース「ビジネスプラン作成講座」~事業を成功に導くプランを~
(日時)2025年5月28日(水)~8月6日(水)18:30~20:30:全6回
(場所)富山市新産業支援センター4F 研修室
(富山市下野16番地 富山大学五福キャンパス工学部エリア G15棟)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/939/XXXX
ビジネスプランは、自身のアイデアを具体化していくために、
事業の目標や実現のための課題・道筋を明確にすると共に、
協力者(家族、パートナーや金融機関等)に事業の概要を知ってもらい
協力・支援を受ける上で必要不可欠なものです。
この講座は、事業計画の立て方、実務に必要な知識、融資制度、
成功の秘訣などの創業に必要な知識を身に付け、
ビジネスプランを実際に作成し、そのプレゼン手法を習得するために、
6回シリーズで実施するものです。
【4】その他ニュース
富山大学のニュース・プレスリリースが読みやすくなりました!
◆ブラックホール長年の謎“ジェット現象”の噴出条件を解明 新たな理論モデルとブラックホール観測の進展へ貢献
https://b.bme.jp/17/6028/940/XXXX
◆高校生のメンタルヘルス向上を狙った学校でできるプログラムの開発
https://b.bme.jp/17/6028/941/XXXX
(関連)重松先生へのインタビュー
https://b.bme.jp/17/6028/942/XXXX
◆海外向けのプロモーションビデオ“University of Toyama 2025”を作成しました。
https://b.bme.jp/17/6028/943/XXXX
◆富山大学附属病院ジェンダーセンターがクラウドファンディングに挑戦します!
https://b.bme.jp/17/6028/944/XXXX
◆輪島塗漆器洗浄完了
https://b.bme.jp/17/6028/945/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/946/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.033
2025年4月23日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
研究や産学連携に関するお問い合わせは以下のOneStop窓口からどうぞ。
https://b.bme.jp/17/6028/933/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #30 工学系 張 潮 特命教授
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #30 工学系 張 潮 特命教授
「スモールデータで達成する異常検知」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
従来から製造業における外観検査には自動検査システムが開発されてきましたが、
高性能カメラの導入やメンテナンスが高価であることから、
現在も多くの工場で人の目による目視検査が行われています。
張先生は、画像データにニューラルネットワークを応用することによって、
webカメラ程度の低画素数のカメラ数台と照明を設置するだけで、
自動外観検査を可能とするシステムを開発・提案しています。
「私の研究では、人の目と同様、数枚の学習データ、それも正常データだけを入力し、
異常を検知することのできる画像処理システムの開発に取り組んでいます。」
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/934/XXXX
【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。
◆「看護技術の効果に関する行動生理学的研究」
大学院総合医薬学教育部 堀 悦郎 教授
https://b.bme.jp/17/6028/935/XXXX
キーワード:看護技術 情動 自律神経
◆「マウスの行動解析を活用した機能性物質の評価」
医学系 高雄 啓三 教授
https://b.bme.jp/17/6028/936/XXXX
キーワード:マウス 行動解析 精神疾患 神経疾患 モデル動物 情動 記憶 機能性食品 創薬
◆「ヒトの認知に関する神経生物学的機序と臨床応用研究」
医学系 袴田 優子 教授
https://b.bme.jp/17/6028/937/XXXX
キーワード:注意・記憶・思考・認知バイアス ・MRI・不安・抑うつ・トラウマ・ストレス・内分泌
【3】イベント情報
◆フォーラム富山「創薬」第61回研究会
(日時)2025年5月14日(水)14:00~17:40
(場所)ボルファートとやま4階 珊瑚(さんご)の間
(開催方式)ハイブリッド方式(会場とZoom同時配信による開催)
会場とZoomいずれも、途中の入退室自由。
Zoomはライブ配信のみで、オンデマンド及びアーカイブによる配信はありません。
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/938/XXXX
(テーマ)オルガネラ機能障害による疾患メカニズムと創薬
◆令和7年度創業・起業支援コース「ビジネスプラン作成講座」~事業を成功に導くプランを~
(日時)2025年5月28日(水)~8月6日(水)18:30~20:30:全6回
(場所)富山市新産業支援センター4F 研修室
(富山市下野16番地 富山大学五福キャンパス工学部エリア G15棟)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/939/XXXX
ビジネスプランは、自身のアイデアを具体化していくために、
事業の目標や実現のための課題・道筋を明確にすると共に、
協力者(家族、パートナーや金融機関等)に事業の概要を知ってもらい
協力・支援を受ける上で必要不可欠なものです。
この講座は、事業計画の立て方、実務に必要な知識、融資制度、
成功の秘訣などの創業に必要な知識を身に付け、
ビジネスプランを実際に作成し、そのプレゼン手法を習得するために、
6回シリーズで実施するものです。
【4】その他ニュース
富山大学のニュース・プレスリリースが読みやすくなりました!
◆ブラックホール長年の謎“ジェット現象”の噴出条件を解明 新たな理論モデルとブラックホール観測の進展へ貢献
https://b.bme.jp/17/6028/940/XXXX
◆高校生のメンタルヘルス向上を狙った学校でできるプログラムの開発
https://b.bme.jp/17/6028/941/XXXX
(関連)重松先生へのインタビュー
https://b.bme.jp/17/6028/942/XXXX
◆海外向けのプロモーションビデオ“University of Toyama 2025”を作成しました。
https://b.bme.jp/17/6028/943/XXXX
◆富山大学附属病院ジェンダーセンターがクラウドファンディングに挑戦します!
https://b.bme.jp/17/6028/944/XXXX
◆輪島塗漆器洗浄完了
https://b.bme.jp/17/6028/945/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/946/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇