バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】

2025/05/28 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.035
              2025年5月28日発行
◇◆-------------------------------◆◇

   富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
  \\過去の研究者インタビュー記事が探しやすくなりました//
      https://b.bme.jp/17/6028/1009/XXXX

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #32 工学系 船塚 達也 助教
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #32 工学系 船塚 達也 助教
  「押出し加工技術で イノベーションを」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

富山県の代表産業の1つがアルミ製造業です。
船塚先生は、富山大学先進アルミニウム国際研究センター(以下、ARC)にも所属し、
アルミニウムやマグネシウムといった軽金属の塑性加工、特に押出し加工技術を研究しています。
「富山大学での押出し加工研究の歴史は長く、
産業界と共に富山県のアルミ産業を作り上げてきたという歴史があります。
私は高校生の頃参加したオープンキャンパスで、
高辻則夫先生のお話に大変感銘を受け、この研究をすると決めました。
こうして続く研究室のモットーに『実学』という言葉があります。
学術的な知見を活かして、産業界に貢献するという意味が込められており、
私もこれを実現するために研究に取り組んでいます。」


↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
 https://b.bme.jp/17/6028/1010/XXXX


【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。

◆「染色体観察技術を応用した有用植物の研究」
 学術研究部理学系 助教 佐藤 杏子 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1011/XXXX
 染色体数・倍数性の解明による優良系統の選抜、交雑可能性の判定等の対応が可能です。

◆「高性能有用抗体の迅速開発とその応用」
 大学院理工学研究部(工学)特別研究教授 磯部 正治 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1012/XXXX
 独自開発した抗体迅速取得システムを用いて、がん、感染症、自己免疫疾患などの
 治療・診断・病因解明に関わる抗体の開発とその応用を行っています。

◆「神経疾患における新しい自己抗体測定法の樹立」
 脳神経内科 准教授 中根 俊成 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1013/XXXX
 重症筋無力症や自己免疫性自律神経節障害など自己抗体が介在する神経疾患について、
 新しい抗体測定系の樹立、新規自己抗体探索に取り組んでいます。


【3】イベント情報

◆富山大学薬学部附属薬用植物園第49回薬用植物観察会(春の観察会)
(開催日時)2025年5月31日(土)、6月1日(日) 9:00~16:00
(場所)富山大学杉谷キャンパス 薬学部附属薬用植物園
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1014/XXXX
一般の方に薬用植物を紹介するとともに、和漢薬の効用に関する理解を深めていただきます。
イベントとして、希望される方に、薬用植物園案内ツアー(10:00~及び14:00~)を予定しています。

◆アースデイとやま 2025
(開催日時)2025年6月7日(土) 10:00~16:00
(場所)富山大学 五福キャンパス 学生会館とその周辺
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1015/XXXX
私たちは、立山連峰や富山湾をはじめとした、豊かな自然に囲まれた富山に暮らしています。
こうした身近な自然環境と、その中で暮らすさまざまな人々や生きものたち、
未来に向かって共に過ごしていくためにはどうしたらよいでしょうか。
今年のアースデイとやまでは「地球とそこに生活する人々・生きもの」という広い視点で、
さまざまな分野の専門家や、多国籍の出展者・来場者とともに、
私たちの暮らす「富山の未来について考える」きっかけとなる一日を目指します。


【4】その他ニュース

◆強心剤が「がん転移の根源」となる細胞を封じる新機構を発見
 https://b.bme.jp/17/6028/1016/XXXX

◆ENGINEインターンシップが「第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード2025」において地方創生賞を受賞
 https://b.bme.jp/17/6028/1017/XXXX

◆経鼻免疫により鼻粘膜に誘導される分泌型IgA抗体がウイルス感染を抑制する機構をモノクローナル抗体レベルで解明
 https://b.bme.jp/17/6028/1018/XXXX

◆籔谷 祐介 講師がEXPO2025 EUパビリオンでのパネルディスカッションに参加
 https://b.bme.jp/17/6028/1019/XXXX

◆地球内部の水・マグマをとらえ、地震や火山の仕組みに迫る
――地震波と電気伝導度の統合解析による東北地方の地下イメージング――
 https://b.bme.jp/17/6028/1020/XXXX

◆外来魚(コクチバス)が定着している生態系での水草による外来魚影響緩和ポテンシャル
 https://b.bme.jp/17/6028/1021/XXXX


次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/1022/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇