バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】

2025/06/11 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.036
              2025年6月11日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1063/XXXX

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #33 工学系 岡田 卓哉 准教授
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #33 工学系 岡田 卓哉 准教授
  「難病患者に希望の光を」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

難病とは、根本的な治療法が確立しておらず、長期の療養が必要となる疾患で、
患者やその家族にとって非常に苦しいものです。
多くの難病では、患者数が少ないため、
その治療に対する研究開発を行う民間企業や研究者が少ないことも問題となっています。

岡田先生は、新たな作用機序を持つ新規化合物合成を研究する中で、
難病にフォーカスを当てた化合物合成の研究開発にも取り組んでいます。

「私たちは医薬製剤としての利用を視野に、分子量500以下の低分子化合物の合成を行っています。
その中で、患者数が少なく、民間の製薬企業が着手しにくい希少難病に対する治療薬についても研究を行っています。」


↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
 https://b.bme.jp/17/6028/1064/XXXX


【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。

◆「社会実装を志向した、反応、触媒、技術の開発」
 学術研究部薬学・和漢系 准教授 山田 強 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1065/XXXX
 社会実装を志向した有機合成化学に関わる技術・方法論の開発・改良を進めています。

◆「がんの光治療用ロタキサン型光増感剤の開発」
 学術研究部薬学・和漢系 講師 大石 雄基 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1066/XXXX
 光線力学療法で利用される光感受性物質をロタキサン化し、
水溶性と安定性の低さを改善し、薬効を従来薬剤の約50倍に高めました。

◆「アクセサリー鉱物の分析による地球惑星活動の解読」
学術研究部都市デザイン学系 助教 沢田 輝 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1067/XXXX
 天然の鉱物・岩石の組織や化学組成の分析から地球史を解読しています。


【3】イベント情報

◆第43回「人文知」コレギウム
(開催日時)2025年6月25日(水) 15:00~17:00
(場所)富山大学五福キャンパス 人文学部1階 大会議室
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1068/XXXX
人文学部は、富山県の人文知の拠点として学部教員による公開研究交流会を定期的に開催しています。
今回の発表は以下の通りです。
須永 修枝 講師(国際関係論)
「ロンドン在住のソマリランド人女性による「政治参加」:日本との共通点?」
安藤 由香里 教授(教養教育院)
「フランスの食品廃棄禁止法から日本社会への適用は可能か:
レンヌ第2大学の現地調査から富山大学での学生への無料食品配布の可能性を考える」

◆富山大学県民向け公開セミナー『みんなで考えよう!持続可能な農業と食のミライ』
(開催日時)2025年7月5日(土) 14:00~15:30
(場所)富山県民会館304号室(富山市新総曲輪 4-18)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1069/XXXX
富山大学は、「みんなで考えよう!持続可能な農業と食のミライ」と題し、公開セミナーを実施いたします。
「食」は私たちの幸せの基盤であり、「農業」は「食」を支える重要な役割を担っています。
本セミナーを通じて、私たちの幸せを支える農業・食の現状や課題について改めて学び、考え、見つめ直してみませんか。


【4】その他ニュース

◆仕事のパフォーマンスを高めるには働きがいのある職場づくりと一般職では裁量度、中間管理職では要求度 管理職では職場の公平性が重要 日本公務員研究
 https://b.bme.jp/17/6028/1070/XXXX

◆遺伝子重複による新たな発達障害 モデルマウスを開発-発達障害の発生メカニズム解明と新たな治療戦略の開発に期待-
 https://b.bme.jp/17/6028/1071/XXXX

◆富山県内における令和6年能登半島地震発生時の車による避難行動解析
 https://b.bme.jp/17/6028/1072/XXXX

◆海と川を行き来する魚は「海らしさ」を失いながらも海由来の物質を川へ届ける
 https://b.bme.jp/17/6028/1073/XXXX

◆産卵場に集結したアユの生涯履歴の解読に成功 ~生まれた時期でその後の運命が変わる!? 長良川研究~
 https://b.bme.jp/17/6028/1074/XXXX

◆持続的な「地産地消」モデルの構築を目指したスマート無人販売所の共同実証実験を開始
 https://b.bme.jp/17/6028/1075/XXXX

◆「ほくぎん若手研究者助成金」令和7年度贈呈式・令和6年度研究成果報告会を開催
 https://b.bme.jp/17/6028/1076/XXXX

◆妊娠前のBMI、妊娠中の体重増加量は出産後6か月間の母乳栄養の継続と関連する(エコチル調査より)
 https://b.bme.jp/17/6028/1077/XXXX

◆超低電圧駆動有機ELの材料選択を革新~界面スペーサー技術で性能を飛躍的に向上~
 https://b.bme.jp/17/6028/1078/XXXX

◆世界初、膵臓外科手術の安全性を高める新たな指針を開発
 https://b.bme.jp/17/6028/1079/XXXX

◆地球電磁気・地球惑星圏学会より田中舘賞を受賞
 https://b.bme.jp/17/6028/1080/XXXX

◆富山大学産学交流振興会 令和7年度 総会を開催
 https://b.bme.jp/17/6028/1081/XXXX


次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/1082/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇