バックナンバー

  • 2025/08/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】

2025/06/25 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.037
              2025年6月25日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1126/XXXX

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #34 経済学系 日隈 美朱 助教
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #34 経済学系 日隈 美朱 助教
  「変わる海苔、変わる社会」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

おにぎりや寿司など、和食に欠かすことのできない海苔(のり)ですが、
近年の温暖化などの影響で海苔の品質が変化しており、
これまで私たちが親しんできた海苔の『当たり前』が揺らいでいます。
流通論やマーケティングがご専門の日隈先生は、海苔産業にフォーカスを当て、
生産者・中間流通業・消費者それぞれの動きを研究し、
海苔の品質変化、ひいては海苔産業の存続問題に対応しようとしています。

↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
 https://b.bme.jp/17/6028/1127/XXXX


【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。

◆「中鎖脂肪酸が生活習慣病を改善する機序の解明」
 学術研究部薬学・和漢系 特命助教 荒木 雅弥 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1128/XXXX
 中鎖脂肪酸が代謝改善に対して有益に働く分子機序の解明に取り組んでいます。

◆「AIを用いた外観検査」
 学術研究部工学系 特命教授 張 潮 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1129/XXXX
 製造業や流通業における外観検査の自動化を目的としています。

◆「高次脳機能と体内時計」
 国際機構 教授 清水 貴美子 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1130/XXXX
 体内時計が記憶や情動を変化させる時に脳内で起こる様々な現象とそのメカニズムの解明を行っています。


【3】イベント情報

◆第44回「人文知」コレギウム
(開催日時)2025年7月16日(水) 15:00~17:00
(場所)富山大学五福キャンパス 人文学部1階 大会議室
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1131/XXXX
人文学部は、富山県の人文知の拠点として学部教員による公開研究交流会を定期的に開催しています。
今回の発表は以下の通りです。
 福島 亮(フランス言語文化・講師)
 「ことばの汽水域を漂う--「第三世界」文学=思想の超域性」
 高城 隆一(日本語学・講師)
 「鹿児島方言における音節末の中和現象」


【4】その他ニュース

◆鎮痛薬の中枢での作用メカニズム解明に向けた新技術の確立
 https://b.bme.jp/17/6028/1132/XXXX

◆令和7年度「富山“Re-Design”ラボ」開講式を開催
 https://b.bme.jp/17/6028/1133/XXXX

◆日本都市計画学会2024年年間優秀論文賞を受賞!
 https://b.bme.jp/17/6028/1134/XXXX

◆学生支援事業「100円カレー」の実施について
 https://b.bme.jp/17/6028/1135/XXXX

◆人工股関節手術に新たな指針 ~外閉鎖筋の温存で脱臼リスク軽減の可能性~
 https://b.bme.jp/17/6028/1136/XXXX

◆ネーミングライツ事業「難民映画祭パートナーズ上映会in 富山大学」を開催
 https://b.bme.jp/17/6028/1137/XXXX


次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/1138/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇