富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.041】
2025/08/27 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.041
2025年8月27日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1300/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #38 工学系 石山 達也 教授
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #38 工学系 石山 達也 教授
「分子シミュレーションで挑む新材料開発」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
実験が主流の応用化学分野で、計算化学を用いて
現象解明のみならず新材料開発に挑んでいるのが石山先生です。
近年のコンピューター性能の向上に伴い、より精密な計算が可能となっており、
今後は複雑な分子や材料の設計などの技術革新が加速すると期待されています。
「もともと物理に興味があり、大学では機械学科の流体研究室に所属しました。
そこで流体シミュレーションにも触れました。
流体力学でわかることは多々ありますが、
様々な仮定や近似の上に成り立つ理論体系のため、
十分分子が存在する条件でなければ解くことができません。
私は流体力学が通用しなくなる世界のことが気になっていました。
そんな時に、分子シミュレーションの講演を聞く機会があり、とても感銘を受けたんですね。
これを研究すれば、流体力学で解けない問題の糸口になると思いました。」
流体シミュレーションでは、物質の表面や境界である『界面』において
精度が低くなるという課題があります。
石山先生は分子シミュレーションのアプローチでこの界面での問題を扱うことにしました。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/1301/XXXX
【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。
◆「新規発光性金属錯体の合成と物性制御」
理学系化学科 教授 柘植 清志 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1302/XXXX
発光性物質はLEDなどの照明、センサー、光エネルギー変換素子など、光を利用する際の鍵となる物質です。
我々は銅や銀を中心金属とする強発光性の錯体を新規に合成し、これらの錯体の発光性の制御を行っています。
◆「極低温精密物性測定による強相関電子系の研究」
理学系物理学科 准教授 田山 孝 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1303/XXXX
独自に開発した装置を用いて、絶対温度が0.25~4Kの極低温度領域において、磁化、熱膨張、磁歪、比熱などの精密な物性測定を行っています。
◆「麻酔メカニズム」
附属病院 麻酔科 医員 廣田 弘毅 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1304/XXXX
依然不明な点が多い麻酔薬の作用機序について研究を行っています。
【3】イベント情報
◆2025年度富山大学ビジネスプランコンテスト
(応募締切)令和7年9月12日(金)
(予選会)令和7年9月30日(火)15:30~
(本選)令和7年12月11日(木)15:30~
(場所)いずれも富山大学五福キャンパス学生会館ホール(金森産業ホール)
(対象)富山大学 教職員 ※学生を対象としたピッチは別途開催予定
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1305/XXXX
大学で生まれた研究成果やアイデアを社会に還元するためのスタートアップ支援の一環として、
今年も「ビジネスプランコンテスト」を開催いたします。
本コンテストの入賞者は、外部ファンドに応募し、総額7,800万円(直接費6,000万円、間接費1,800万円/3年間)の資金を獲得するなど、研究成果の社会実装に向けて大きくステップアップしています。
皆様の「大学の知」をビジネスに繋げる、皆様の革新的なアイデアについて、ぜひ積極的にご応募ください。
◆富山大学薬学部附属薬用植物園第50回薬用植物観察会(秋の観察会)
(開催日時)2025年9月6日(土)、9月7日(日) 9:00~16:00
(場所)富山大学杉谷キャンパス 薬学部附属薬用植物園
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1306/XXXX
一般の方に薬用植物を紹介するとともに、和漢薬の効用に関する理解を深めていただきます。
イベントとして、希望される方に、薬用植物園案内ツアー(10:00~及び14:00~)を予定しています。
参加希望の方は、当日、受付にてお申込みください。
◆富山大学芸術文化学部卒業制作展セレクション
(開催日時)2025年9月6日(土)~2025年9月21日(日)9:30-18:00(入館は17:30まで)
※休館日9月10日(水)、17日(水)
(場所)富山県美術館 TADギャラリー
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1307/XXXX
芸術文化学部では、優秀な研究と制作を評価する仕組みとして、卒業・修了研究制作展に出品された作品や論文を審査し、「GEIBUN SELECTION」として選定を行っています。本展覧会は、昨年度行われた「富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学領域 卒業・修了研究制作展 GEIBUN16」の中から、「GEIBUN SELECTION 2024」に選ばれた作品と論文を展示するものです。
【4】その他ニュース
◆YKK AP株式会社との共同研究講座設置に係る共同記者会見を開催
https://b.bme.jp/17/6028/1308/XXXX
◆難病「アミロイドーシス」に“光”を。――アミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証――
https://b.bme.jp/17/6028/1309/XXXX
◆自己組織化ペプチドがつくる相分離液滴の分散安定性を制御する技術の開発
https://b.bme.jp/17/6028/1310/XXXX
◆手指の腱や筋肉の再建手術に革新! ~目覚めたまま実施する新術式によって最適な術式選択が可能に~
https://b.bme.jp/17/6028/1311/XXXX
◆ゾウムシは寄生植物の花形成機構を操作して “果実状の虫こぶ”をつくる
https://b.bme.jp/17/6028/1312/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/1313/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.041
2025年8月27日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1300/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #38 工学系 石山 達也 教授
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #38 工学系 石山 達也 教授
「分子シミュレーションで挑む新材料開発」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
実験が主流の応用化学分野で、計算化学を用いて
現象解明のみならず新材料開発に挑んでいるのが石山先生です。
近年のコンピューター性能の向上に伴い、より精密な計算が可能となっており、
今後は複雑な分子や材料の設計などの技術革新が加速すると期待されています。
「もともと物理に興味があり、大学では機械学科の流体研究室に所属しました。
そこで流体シミュレーションにも触れました。
流体力学でわかることは多々ありますが、
様々な仮定や近似の上に成り立つ理論体系のため、
十分分子が存在する条件でなければ解くことができません。
私は流体力学が通用しなくなる世界のことが気になっていました。
そんな時に、分子シミュレーションの講演を聞く機会があり、とても感銘を受けたんですね。
これを研究すれば、流体力学で解けない問題の糸口になると思いました。」
流体シミュレーションでは、物質の表面や境界である『界面』において
精度が低くなるという課題があります。
石山先生は分子シミュレーションのアプローチでこの界面での問題を扱うことにしました。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/1301/XXXX
【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。
◆「新規発光性金属錯体の合成と物性制御」
理学系化学科 教授 柘植 清志 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1302/XXXX
発光性物質はLEDなどの照明、センサー、光エネルギー変換素子など、光を利用する際の鍵となる物質です。
我々は銅や銀を中心金属とする強発光性の錯体を新規に合成し、これらの錯体の発光性の制御を行っています。
◆「極低温精密物性測定による強相関電子系の研究」
理学系物理学科 准教授 田山 孝 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1303/XXXX
独自に開発した装置を用いて、絶対温度が0.25~4Kの極低温度領域において、磁化、熱膨張、磁歪、比熱などの精密な物性測定を行っています。
◆「麻酔メカニズム」
附属病院 麻酔科 医員 廣田 弘毅 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1304/XXXX
依然不明な点が多い麻酔薬の作用機序について研究を行っています。
【3】イベント情報
◆2025年度富山大学ビジネスプランコンテスト
(応募締切)令和7年9月12日(金)
(予選会)令和7年9月30日(火)15:30~
(本選)令和7年12月11日(木)15:30~
(場所)いずれも富山大学五福キャンパス学生会館ホール(金森産業ホール)
(対象)富山大学 教職員 ※学生を対象としたピッチは別途開催予定
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1305/XXXX
大学で生まれた研究成果やアイデアを社会に還元するためのスタートアップ支援の一環として、
今年も「ビジネスプランコンテスト」を開催いたします。
本コンテストの入賞者は、外部ファンドに応募し、総額7,800万円(直接費6,000万円、間接費1,800万円/3年間)の資金を獲得するなど、研究成果の社会実装に向けて大きくステップアップしています。
皆様の「大学の知」をビジネスに繋げる、皆様の革新的なアイデアについて、ぜひ積極的にご応募ください。
◆富山大学薬学部附属薬用植物園第50回薬用植物観察会(秋の観察会)
(開催日時)2025年9月6日(土)、9月7日(日) 9:00~16:00
(場所)富山大学杉谷キャンパス 薬学部附属薬用植物園
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1306/XXXX
一般の方に薬用植物を紹介するとともに、和漢薬の効用に関する理解を深めていただきます。
イベントとして、希望される方に、薬用植物園案内ツアー(10:00~及び14:00~)を予定しています。
参加希望の方は、当日、受付にてお申込みください。
◆富山大学芸術文化学部卒業制作展セレクション
(開催日時)2025年9月6日(土)~2025年9月21日(日)9:30-18:00(入館は17:30まで)
※休館日9月10日(水)、17日(水)
(場所)富山県美術館 TADギャラリー
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1307/XXXX
芸術文化学部では、優秀な研究と制作を評価する仕組みとして、卒業・修了研究制作展に出品された作品や論文を審査し、「GEIBUN SELECTION」として選定を行っています。本展覧会は、昨年度行われた「富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学領域 卒業・修了研究制作展 GEIBUN16」の中から、「GEIBUN SELECTION 2024」に選ばれた作品と論文を展示するものです。
【4】その他ニュース
◆YKK AP株式会社との共同研究講座設置に係る共同記者会見を開催
https://b.bme.jp/17/6028/1308/XXXX
◆難病「アミロイドーシス」に“光”を。――アミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証――
https://b.bme.jp/17/6028/1309/XXXX
◆自己組織化ペプチドがつくる相分離液滴の分散安定性を制御する技術の開発
https://b.bme.jp/17/6028/1310/XXXX
◆手指の腱や筋肉の再建手術に革新! ~目覚めたまま実施する新術式によって最適な術式選択が可能に~
https://b.bme.jp/17/6028/1311/XXXX
◆ゾウムシは寄生植物の花形成機構を操作して “果実状の虫こぶ”をつくる
https://b.bme.jp/17/6028/1312/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/1313/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇