富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.042】
2025/09/10 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.042
2025年9月10日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1331/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #39 人文科学系 鈴木 拓朗 講師
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #39 人文科学系 鈴木 拓朗 講師
「こころの再出発を支える心理学」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
鈴木先生は、「うらみ」という感情を心理学的に明らかにすることで、
ストーカー行為など問題行動の背景を理解し、
より効果的な介入や再発防止につなげるための研究に取り組んでいます。
「高校生の頃、テレビでストーカー加害者の供述を見ました。
それまでは、迷いや葛藤なしに相手のことを攻撃するイメージがあったのですが、
加害者も『こんなことしていていいんだろうか』と、
葛藤を抱えながら付きまといをしていたという内容がとても印象に残りました。
このような加害者の心を理解することで、
再犯防止に繋げられるのではないかと思うようになりました。」
一度は別の進路を選択した鈴木先生ですが、心理学を学ぶ夢が諦めきれず、
臨床心理学・犯罪心理学の分野で研究を始めます。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/1332/XXXX
【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。
◆「星取り法を用い日本の変成岩を素材とする石の彫刻」
芸術文化学部 講師 平田 昌輝 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1333/XXXX
日本各地にある多様な石は彫刻等の加工素材としてほとんど用いられてこなかった。それらの美的な可能性に着目し、彫刻素材としての活用のほか、加工技術についても研究している。
◆「金属材料の構造安定性と電子構造」
学術研究部 都市デザイン学系 教授 布村 紀男 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1334/XXXX
多様な金属材料の特性の理解、新規材料探索や機能予測を目的として、量子力学を基礎とした第一原理シミュレーションを用い、構造安定性と電子構造に関する理論研究を行っています。
◆「加齢関連アミロイドーシスの臨床病理学的研究」
学術研究部医学系 法医学講座 助教 一萬田 正二郎 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1335/XXXX
アミロイド沈着様式を詳細に解析し、組織障害との関連性や、引き起こされると考えられる病態の解明を目的としています。
※ページに不具合があるため、リンク先「pdfを表示」から詳細をご確認ください。
【3】イベント情報
◆TOYAMA Interdisciplinary Fes. 2025
スタートアップ・エコシステム共創プログラム 富山のアカデミア発世界へ
(日時)2025年9月26日(金) 13:00-17:00 (交流会 17:00-18:00)
(場所)ANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市大手町2番3号)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1336/XXXX
Tech Startup HOKURIKU(TeSH)は富山県アカデミア発スタートアップの創出に向けた産学官金連携の強化とシーズ発掘・育成の促進を目的として「TOYAMA Interdisciplinary Fes.」を開催します。
当日は、TeSH協力機関の取組紹介や富山大学を含む2大学1高専の研究シーズの発表、そして富山大学産学交流振興会前会長の水口勝史様の特別講演会もあり、企業のイノベーション創出につながる内容にもなっておりますので、是非、ご参加ください
◆富山大学「夢大学~サイエンスフェスティバル2025~」
(日時)2025年9月20日(土)10:00-16:30、2025年9月21日(日)10:00-16:00
(場所)富山大学 理学部棟(五福キャンパス)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1337/XXXX
サイエンスフェスティバルは、大学の地域貢献を目的として、富山大学理学部・都市デザイン学部地球システム科学科の学生が主体となり、毎年9月下旬に開催している科学の祭典です。
当日は特別講演会、サイエンスカフェ、多数の科学実験など、科学に関する様々な企画を行います。
科学の楽しさ・おもしろさをぜひ体験してください。
◆国立大学法人富山大学統合20周年記念式典・記念シンポジウム・懇親会
(開催日時)2025年10月1日(水) 13:00~18:00
(場所)富山大学五福キャンパス 黒田講堂ホール及びJOPS食堂
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1338/XXXX
平成17年10月に当時の県内3国立大学法人が、地域と世界に向かって開かれた大学として発展していくことを目指して再編・統合を行い、新たな国立大学法人富山大学が発足してから本年をもって20年を迎えます。
つきましては、「国立大学法人富山大学統合20周年記念式典・記念シンポジウム・懇親会」を挙行いたしますのでご案内申し上げます。
ご参加の際は、申込フォームから事前登録をお願いします。
また、記念シンポジウムとして、記念パネルディスカッションを開催します。
統合20周年を迎えた富山大学のこれまでの歩みと大学の取り組み及びその成果を辿り、地域に存在する総合大学として、今後の本学の発展の方向性、大学のあるべき姿に対する期待、更には地域社会への知的貢献の在り方等について、パネリストによる意見交換を行い、次の20年に向かう契機とします。
◆富山大学2025年度 後期公開講座
富山大学の研究成果を広く地域の皆様に知ってもらうための「公開講座」を開催します。
申込受付期間は講座によって異なります(各講座初回の約2週間前)。
以下のリンクページにて、講座詳細をご確認の上、お申し込みください。
https://b.bme.jp/17/6028/1339/XXXX
【4】その他ニュース
◆「ジョブキッズとやま2025 アルミ研究のしごと」を開催
https://b.bme.jp/17/6028/1340/XXXX
◆大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に出展
https://b.bme.jp/17/6028/1341/XXXX
◆能登半島北部沿岸海域の海底で、令和6年能登半島地震を引き起こした活断層の複数回の活動によって形成された断層崖の撮影に成功
https://b.bme.jp/17/6028/1342/XXXX
◆和漢医薬学総合研究所 神経機能学領域・東田千尋教授が2025年和漢医薬学会学会賞を受賞
https://b.bme.jp/17/6028/1343/XXXX
◆細胞骨格タンパク質セプチン3が欠けたマウスは状況次第で行動異常を呈する~ 網羅的行動解析で判明 ~
https://b.bme.jp/17/6028/1344/XXXX
◆日本人COVID-19 感染回復者で誘導され、長期間維持される強力なキラーT 細胞応答を発見
https://b.bme.jp/17/6028/1345/XXXX
◆富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科/膵臓・胆道センターがクラウドファンディングに挑戦します!
https://b.bme.jp/17/6028/1346/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/1347/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.042
2025年9月10日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1331/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #39 人文科学系 鈴木 拓朗 講師
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #39 人文科学系 鈴木 拓朗 講師
「こころの再出発を支える心理学」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
鈴木先生は、「うらみ」という感情を心理学的に明らかにすることで、
ストーカー行為など問題行動の背景を理解し、
より効果的な介入や再発防止につなげるための研究に取り組んでいます。
「高校生の頃、テレビでストーカー加害者の供述を見ました。
それまでは、迷いや葛藤なしに相手のことを攻撃するイメージがあったのですが、
加害者も『こんなことしていていいんだろうか』と、
葛藤を抱えながら付きまといをしていたという内容がとても印象に残りました。
このような加害者の心を理解することで、
再犯防止に繋げられるのではないかと思うようになりました。」
一度は別の進路を選択した鈴木先生ですが、心理学を学ぶ夢が諦めきれず、
臨床心理学・犯罪心理学の分野で研究を始めます。
↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/1332/XXXX
【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。
◆「星取り法を用い日本の変成岩を素材とする石の彫刻」
芸術文化学部 講師 平田 昌輝 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1333/XXXX
日本各地にある多様な石は彫刻等の加工素材としてほとんど用いられてこなかった。それらの美的な可能性に着目し、彫刻素材としての活用のほか、加工技術についても研究している。
◆「金属材料の構造安定性と電子構造」
学術研究部 都市デザイン学系 教授 布村 紀男 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1334/XXXX
多様な金属材料の特性の理解、新規材料探索や機能予測を目的として、量子力学を基礎とした第一原理シミュレーションを用い、構造安定性と電子構造に関する理論研究を行っています。
◆「加齢関連アミロイドーシスの臨床病理学的研究」
学術研究部医学系 法医学講座 助教 一萬田 正二郎 先生
https://b.bme.jp/17/6028/1335/XXXX
アミロイド沈着様式を詳細に解析し、組織障害との関連性や、引き起こされると考えられる病態の解明を目的としています。
※ページに不具合があるため、リンク先「pdfを表示」から詳細をご確認ください。
【3】イベント情報
◆TOYAMA Interdisciplinary Fes. 2025
スタートアップ・エコシステム共創プログラム 富山のアカデミア発世界へ
(日時)2025年9月26日(金) 13:00-17:00 (交流会 17:00-18:00)
(場所)ANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市大手町2番3号)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1336/XXXX
Tech Startup HOKURIKU(TeSH)は富山県アカデミア発スタートアップの創出に向けた産学官金連携の強化とシーズ発掘・育成の促進を目的として「TOYAMA Interdisciplinary Fes.」を開催します。
当日は、TeSH協力機関の取組紹介や富山大学を含む2大学1高専の研究シーズの発表、そして富山大学産学交流振興会前会長の水口勝史様の特別講演会もあり、企業のイノベーション創出につながる内容にもなっておりますので、是非、ご参加ください
◆富山大学「夢大学~サイエンスフェスティバル2025~」
(日時)2025年9月20日(土)10:00-16:30、2025年9月21日(日)10:00-16:00
(場所)富山大学 理学部棟(五福キャンパス)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1337/XXXX
サイエンスフェスティバルは、大学の地域貢献を目的として、富山大学理学部・都市デザイン学部地球システム科学科の学生が主体となり、毎年9月下旬に開催している科学の祭典です。
当日は特別講演会、サイエンスカフェ、多数の科学実験など、科学に関する様々な企画を行います。
科学の楽しさ・おもしろさをぜひ体験してください。
◆国立大学法人富山大学統合20周年記念式典・記念シンポジウム・懇親会
(開催日時)2025年10月1日(水) 13:00~18:00
(場所)富山大学五福キャンパス 黒田講堂ホール及びJOPS食堂
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1338/XXXX
平成17年10月に当時の県内3国立大学法人が、地域と世界に向かって開かれた大学として発展していくことを目指して再編・統合を行い、新たな国立大学法人富山大学が発足してから本年をもって20年を迎えます。
つきましては、「国立大学法人富山大学統合20周年記念式典・記念シンポジウム・懇親会」を挙行いたしますのでご案内申し上げます。
ご参加の際は、申込フォームから事前登録をお願いします。
また、記念シンポジウムとして、記念パネルディスカッションを開催します。
統合20周年を迎えた富山大学のこれまでの歩みと大学の取り組み及びその成果を辿り、地域に存在する総合大学として、今後の本学の発展の方向性、大学のあるべき姿に対する期待、更には地域社会への知的貢献の在り方等について、パネリストによる意見交換を行い、次の20年に向かう契機とします。
◆富山大学2025年度 後期公開講座
富山大学の研究成果を広く地域の皆様に知ってもらうための「公開講座」を開催します。
申込受付期間は講座によって異なります(各講座初回の約2週間前)。
以下のリンクページにて、講座詳細をご確認の上、お申し込みください。
https://b.bme.jp/17/6028/1339/XXXX
【4】その他ニュース
◆「ジョブキッズとやま2025 アルミ研究のしごと」を開催
https://b.bme.jp/17/6028/1340/XXXX
◆大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に出展
https://b.bme.jp/17/6028/1341/XXXX
◆能登半島北部沿岸海域の海底で、令和6年能登半島地震を引き起こした活断層の複数回の活動によって形成された断層崖の撮影に成功
https://b.bme.jp/17/6028/1342/XXXX
◆和漢医薬学総合研究所 神経機能学領域・東田千尋教授が2025年和漢医薬学会学会賞を受賞
https://b.bme.jp/17/6028/1343/XXXX
◆細胞骨格タンパク質セプチン3が欠けたマウスは状況次第で行動異常を呈する~ 網羅的行動解析で判明 ~
https://b.bme.jp/17/6028/1344/XXXX
◆日本人COVID-19 感染回復者で誘導され、長期間維持される強力なキラーT 細胞応答を発見
https://b.bme.jp/17/6028/1345/XXXX
◆富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科/膵臓・胆道センターがクラウドファンディングに挑戦します!
https://b.bme.jp/17/6028/1346/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/1347/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇