富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.045】
2025/10/29 (Wed) 14:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.045
2025年10月29日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1518/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #42 工学系 田端 俊英 教授
2. 富山大学 新技術説明会のご案内【オンライン開催】
3. Matching HUB Hokuriku2025に出展します!
4. 「基礎医薬工学特論」「プラスチック産業特論」受講生募集
5. イベント情報
6. 富山大学新着プレスリリース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #42 工学系 田端 俊英 教授
「神経科学×異分野融合で社会を変える」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田端先生は、エピソード記憶能力を簡便に測定する技術と、
AIによる画像の感情価予測技術を開発し、
それらを組み合わせた認知症予防システムの開発に取り組んでいます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本では高齢化に伴い認知症の有病率が上昇しており、
2022年の調査では65歳以上の約3人に1人が認知症または軽度認知障害とされています。
特に『エピソード記憶(出来事の記憶)』は、
人間の知的活動の基盤でありながら、加齢によって最も早く衰える記憶形式です。
「認知機能の低下の一因は、加齢に伴う脳細胞の変性、脳の萎縮です。
一度壊れた脳は回復せず、現在の医療では現状を維持するしかできません。
若いうちから定期的に認知機能をチェックし、
必要に応じて早期に医療介入を行うことが重要です。」
工学部で神経科学をベースに様々な研究に取り組まれている田端先生は、
社会実装に程近いテーマの一つとして、
スマートフォンでエピソード記憶を検査するという画期的なシステム開発を進めています。
▼▼▼記事の全文はこちらから▼▼▼
https://b.bme.jp/17/6028/1519/XXXX
【2】富山大学 新技術説明会のご案内【オンライン開催】
(開催日時)2025年11月6日(木) 10:00~11:25
(場所) オンライン開催
(参加費)無料
(主催) 科学技術振興機構(JST)、富山大学
(詳細・参加申込)https://b.bme.jp/17/6028/1520/XXXX
(発表内容)
1)画像の感情価を予測する人工知能
学術研究部工学系 工学科 知能情報工学コース 教授 田端 俊英
2)画像の異常を少数データで検出する部分空間活用技術
学術研究部工学系 工学科 知能情報工学コース 特命教授 張 潮
3)新規microRNAバイオマーカーによる難治性川崎病早期診断の開発
学術研究部医学部 医学科(小児科) 助教 仲岡 英幸
新技術説明会は大学の研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、
新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、
研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許の説明会です。
説明会への参加申し込みは、以下のURLからお願いします。
https://b.bme.jp/17/6028/1521/XXXX
(申込受付:11月5日24:00まで)
【3】Matching HUB Hokuriku2025に出展します!
(開催日時)2025年11月13日(木)、14日(金)
(場所) ANAクラウンプラザホテル金沢
(参加費)無料(事前申込みをお願いします)
(主催) 北陸先端科学技術大学院大学
北陸創造イノベーション推進本部
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1522/XXXX
Matching Hub Hokurikuは、北陸先端科学技術大学院大学が中心となって進めている地方創生、地域活性化の取り組みです。
富山大学からは、学術研究・産学連携本部ならびに北陸未来共創フォーラムのマテリアル分科会、ヘルスケア分科会より、パネル展示を予定しております。
展示は、11月14日(金)10時より開始いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【4】「基礎医薬工学特論」「プラスチック産業特論」受講生募集
社会人向け教育「次世代スーパーエンジニア養成コース」では、
11月8日(土)より「基礎医薬工学特論」と「プラスチック産業特論」を開講します。
◆基礎医薬特論
医薬品製造の基盤技術から薬事法規まで、
開発に必要な知識を体系的に学べる全15回の講座です。
技術者の創造力を高め、「医薬品製造の本質とは何か」を多角的に考えます。
◆プラスチック産業特論
汎用樹脂からエンプラまで、多様な素材の特性や成形加工技術、
環境変化への対応、今後の展望について学ぶ全15回の講座です。
SDGsへの関心が高まる中、“選ばれる素材”の条件を、技術と社会の両面から考察します。
それぞれ異業種の方のご参加も歓迎いたします。
▼▼▼詳細・お申込はこちら▼▼▼
https://b.bme.jp/17/6028/1523/XXXX
【5】イベント情報
◆令和7年度経営支援セミナー イノベーション創出と産学連携の重要性
(開催日時)2025年11月12日(水) 17時00分~19時00分
(場所)富山市新産業支援センター4F研修室
(富山市下野16番地 富山大学五福キャンパス工学部エリア G15棟)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1524/XXXX
イノベーションとは「社会に対して革新や変革をもたらすこと」であり、技術革新に加えて経済的価値を与える仕組みが必要です。大学には新しい技術の種はたくさんありますが、それをイノベーションへと高めるためには、産業界との連携が必須となります。
富山大学研究推進機構・産学連携本部の副本部長を務める講師が、「産学連携」の現状と大学の研究成果をイノベーションに変えるための取り組みについて概説するセミナーです。
【6】富山大学新着プレスリリース
◆急性期病院で糖尿病専門医が果たす役割
~糖尿病専門医が在籍する施設で大腸がん手術を受けた 糖尿病を有する人の周術期合併症リスクが低下~
https://b.bme.jp/17/6028/1525/XXXX
◆北陸国立4大学による共同記者会見を開催
~「Hokuriku 4 Universities(H4U)」の構築と今後の連携強化に向けて~
https://b.bme.jp/17/6028/1526/XXXX
◆富山県約36万人の医療レセプトデータを用いた「S状結腸軸捻転」の年間発生率、リスク因子、内視鏡的治療後の再発率の調査
~富山県の重症化予防に向けたデータ分析業務から~
https://b.bme.jp/17/6028/1527/XXXX
◆トホグリフロジンは、肥満により低下した骨格筋損傷からの回復を促進する
https://b.bme.jp/17/6028/1528/XXXX
◆高齢者の健康不安 地域活動がなく健康相談をする相手がいない人に健康不安が多い
https://b.bme.jp/17/6028/1529/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/1530/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.045
2025年10月29日発行
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1518/XXXX
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1. 注目の研究者 #42 工学系 田端 俊英 教授
2. 富山大学 新技術説明会のご案内【オンライン開催】
3. Matching HUB Hokuriku2025に出展します!
4. 「基礎医薬工学特論」「プラスチック産業特論」受講生募集
5. イベント情報
6. 富山大学新着プレスリリース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 #42 工学系 田端 俊英 教授
「神経科学×異分野融合で社会を変える」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田端先生は、エピソード記憶能力を簡便に測定する技術と、
AIによる画像の感情価予測技術を開発し、
それらを組み合わせた認知症予防システムの開発に取り組んでいます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本では高齢化に伴い認知症の有病率が上昇しており、
2022年の調査では65歳以上の約3人に1人が認知症または軽度認知障害とされています。
特に『エピソード記憶(出来事の記憶)』は、
人間の知的活動の基盤でありながら、加齢によって最も早く衰える記憶形式です。
「認知機能の低下の一因は、加齢に伴う脳細胞の変性、脳の萎縮です。
一度壊れた脳は回復せず、現在の医療では現状を維持するしかできません。
若いうちから定期的に認知機能をチェックし、
必要に応じて早期に医療介入を行うことが重要です。」
工学部で神経科学をベースに様々な研究に取り組まれている田端先生は、
社会実装に程近いテーマの一つとして、
スマートフォンでエピソード記憶を検査するという画期的なシステム開発を進めています。
▼▼▼記事の全文はこちらから▼▼▼
https://b.bme.jp/17/6028/1519/XXXX
【2】富山大学 新技術説明会のご案内【オンライン開催】
(開催日時)2025年11月6日(木) 10:00~11:25
(場所) オンライン開催
(参加費)無料
(主催) 科学技術振興機構(JST)、富山大学
(詳細・参加申込)https://b.bme.jp/17/6028/1520/XXXX
(発表内容)
1)画像の感情価を予測する人工知能
学術研究部工学系 工学科 知能情報工学コース 教授 田端 俊英
2)画像の異常を少数データで検出する部分空間活用技術
学術研究部工学系 工学科 知能情報工学コース 特命教授 張 潮
3)新規microRNAバイオマーカーによる難治性川崎病早期診断の開発
学術研究部医学部 医学科(小児科) 助教 仲岡 英幸
新技術説明会は大学の研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、
新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、
研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許の説明会です。
説明会への参加申し込みは、以下のURLからお願いします。
https://b.bme.jp/17/6028/1521/XXXX
(申込受付:11月5日24:00まで)
【3】Matching HUB Hokuriku2025に出展します!
(開催日時)2025年11月13日(木)、14日(金)
(場所) ANAクラウンプラザホテル金沢
(参加費)無料(事前申込みをお願いします)
(主催) 北陸先端科学技術大学院大学
北陸創造イノベーション推進本部
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1522/XXXX
Matching Hub Hokurikuは、北陸先端科学技術大学院大学が中心となって進めている地方創生、地域活性化の取り組みです。
富山大学からは、学術研究・産学連携本部ならびに北陸未来共創フォーラムのマテリアル分科会、ヘルスケア分科会より、パネル展示を予定しております。
展示は、11月14日(金)10時より開始いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【4】「基礎医薬工学特論」「プラスチック産業特論」受講生募集
社会人向け教育「次世代スーパーエンジニア養成コース」では、
11月8日(土)より「基礎医薬工学特論」と「プラスチック産業特論」を開講します。
◆基礎医薬特論
医薬品製造の基盤技術から薬事法規まで、
開発に必要な知識を体系的に学べる全15回の講座です。
技術者の創造力を高め、「医薬品製造の本質とは何か」を多角的に考えます。
◆プラスチック産業特論
汎用樹脂からエンプラまで、多様な素材の特性や成形加工技術、
環境変化への対応、今後の展望について学ぶ全15回の講座です。
SDGsへの関心が高まる中、“選ばれる素材”の条件を、技術と社会の両面から考察します。
それぞれ異業種の方のご参加も歓迎いたします。
▼▼▼詳細・お申込はこちら▼▼▼
https://b.bme.jp/17/6028/1523/XXXX
【5】イベント情報
◆令和7年度経営支援セミナー イノベーション創出と産学連携の重要性
(開催日時)2025年11月12日(水) 17時00分~19時00分
(場所)富山市新産業支援センター4F研修室
(富山市下野16番地 富山大学五福キャンパス工学部エリア G15棟)
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1524/XXXX
イノベーションとは「社会に対して革新や変革をもたらすこと」であり、技術革新に加えて経済的価値を与える仕組みが必要です。大学には新しい技術の種はたくさんありますが、それをイノベーションへと高めるためには、産業界との連携が必須となります。
富山大学研究推進機構・産学連携本部の副本部長を務める講師が、「産学連携」の現状と大学の研究成果をイノベーションに変えるための取り組みについて概説するセミナーです。
【6】富山大学新着プレスリリース
◆急性期病院で糖尿病専門医が果たす役割
~糖尿病専門医が在籍する施設で大腸がん手術を受けた 糖尿病を有する人の周術期合併症リスクが低下~
https://b.bme.jp/17/6028/1525/XXXX
◆北陸国立4大学による共同記者会見を開催
~「Hokuriku 4 Universities(H4U)」の構築と今後の連携強化に向けて~
https://b.bme.jp/17/6028/1526/XXXX
◆富山県約36万人の医療レセプトデータを用いた「S状結腸軸捻転」の年間発生率、リスク因子、内視鏡的治療後の再発率の調査
~富山県の重症化予防に向けたデータ分析業務から~
https://b.bme.jp/17/6028/1527/XXXX
◆トホグリフロジンは、肥満により低下した骨格筋損傷からの回復を促進する
https://b.bme.jp/17/6028/1528/XXXX
◆高齢者の健康不安 地域活動がなく健康相談をする相手がいない人に健康不安が多い
https://b.bme.jp/17/6028/1529/XXXX
次回もよろしくお願いします。
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部
〒930-8555 富山県富山市五福3190
https://b.bme.jp/17/6028/1530/XXXX
◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
XXXX
◇◆-------------------------------◆◇