富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
2023/10/19 (Thu) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.006
2023年10月19日発行
◇◆-------------------------------◆◇
こんにちは、富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
秋の訪れを感じる季節になりました、今回も富山大学の産学連携関連トピックスや
記事を配信してまいります。
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1.注目の研究者 Vol.006 富山大学医学薬学研究部(医学)甲斐田 大輔准教授氏
2.「令和5年度 富山県・富山大学連携推進会議」を開催
3.その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 Vol.006 富山大学医学薬学研究部(医学)甲斐田 大輔准教授氏~
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
医学薬学研究部(医学)甲斐田 大輔准教授氏へインタビュー致しました。
甲斐田氏はmRNAスプライシング機構の理解を通して、様々な疾患の原因究明や治療法の開発を目指して研究を行っています。
ーー研究内容について教えてください。
甲斐田氏:化合物ケミカルバイオロジーの研究です。メインとして使っている化合物は2つあります。1つはmRNAのスプライシングの阻害剤です。もう一つは、メカニズムについてはお話できませんが、老化や老化関連疾患に関わるような化合物です。
基本的には、その化合物が細胞の中で、どういうようなタンパク質と結合して、それによって細胞の中でどのような変化が起きてという比較的ボトムアップに近いメカニズムを明らかにすることによって、最終的に創薬という方向に繋げらればと思います。
ーー研究の特徴について教えてください。
甲斐田氏:化合物を扱っていることと、研究室の名前が遺伝子発現制御学というように、遺伝子発現、転写からタンパク質というあたりのベーシックな部分に着目しているということです。
当然のことながら、ベーシックな部分というのは…
↓↓↓↓↓↓↓記事の続きはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/38/XXXX
【2】「令和5年度 富山県・富山大学連携推進会議」を開催
https://b.bme.jp/17/6028/39/XXXX
【3】その他ニュース
・持続的な高血糖状態とは無関係に、インスリン抵抗性がアルツハイマー病における記憶障害を早期発症させることを動物実験にて実証
https://b.bme.jp/17/6028/40/XXXX
・学術研究部工学系 船塚達也助教がWorld Congress on Micro and Nano Manufacturing 2023(米国)でHonorable Mention Paper Awardを受賞
https://b.bme.jp/17/6028/41/XXXX
■【配信停止について】
このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
https://b.bme.jp/17/6028/42/XXXX
富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.006
2023年10月19日発行
◇◆-------------------------------◆◇
こんにちは、富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
秋の訪れを感じる季節になりました、今回も富山大学の産学連携関連トピックスや
記事を配信してまいります。
◇◆INDEX----------------------------◆◇
1.注目の研究者 Vol.006 富山大学医学薬学研究部(医学)甲斐田 大輔准教授氏
2.「令和5年度 富山県・富山大学連携推進会議」を開催
3.その他ニュース
◇◆-------------------------------◆◇
【1】注目の研究者 Vol.006 富山大学医学薬学研究部(医学)甲斐田 大輔准教授氏~
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。
医学薬学研究部(医学)甲斐田 大輔准教授氏へインタビュー致しました。
甲斐田氏はmRNAスプライシング機構の理解を通して、様々な疾患の原因究明や治療法の開発を目指して研究を行っています。
ーー研究内容について教えてください。
甲斐田氏:化合物ケミカルバイオロジーの研究です。メインとして使っている化合物は2つあります。1つはmRNAのスプライシングの阻害剤です。もう一つは、メカニズムについてはお話できませんが、老化や老化関連疾患に関わるような化合物です。
基本的には、その化合物が細胞の中で、どういうようなタンパク質と結合して、それによって細胞の中でどのような変化が起きてという比較的ボトムアップに近いメカニズムを明らかにすることによって、最終的に創薬という方向に繋げらればと思います。
ーー研究の特徴について教えてください。
甲斐田氏:化合物を扱っていることと、研究室の名前が遺伝子発現制御学というように、遺伝子発現、転写からタンパク質というあたりのベーシックな部分に着目しているということです。
当然のことながら、ベーシックな部分というのは…
↓↓↓↓↓↓↓記事の続きはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
https://b.bme.jp/17/6028/38/XXXX
【2】「令和5年度 富山県・富山大学連携推進会議」を開催
https://b.bme.jp/17/6028/39/XXXX
【3】その他ニュース
・持続的な高血糖状態とは無関係に、インスリン抵抗性がアルツハイマー病における記憶障害を早期発症させることを動物実験にて実証
https://b.bme.jp/17/6028/40/XXXX
・学術研究部工学系 船塚達也助教がWorld Congress on Micro and Nano Manufacturing 2023(米国)でHonorable Mention Paper Awardを受賞
https://b.bme.jp/17/6028/41/XXXX
■【配信停止について】
このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
https://b.bme.jp/17/6028/42/XXXX