バックナンバー

  • 2025/08/06 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】
  • 2025/07/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.039】
  • 2025/07/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.038】
  • 2025/06/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.037】
  • 2025/06/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.036】
  • 2025/05/28 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.035】
  • 2025/05/14 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.034】
  • 2025/04/23 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.033】
  • 2025/04/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.032】
  • 2025/03/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.031】
  • 2025/03/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.030】
  • 2025/02/26 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.029】
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.028】
  • 2025/01/29 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.027】
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.026】
  • 2024/12/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.025】
  • 2024/12/11 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.024】
  • 2024/11/27 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.023】
  • 2024/11/13 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.022】
  • 2024/10/24 (Thu) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.021】
  • 2024/10/09 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.020】
  • 2024/09/25 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.019】
  • 2024/09/04 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.018】
  • 2024/08/21 (Wed) 12:30
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.017】
  • 2024/08/07 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.016】
  • 2024/07/17 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.015】
  • 2024/07/03 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.014】
  • 2024/06/18 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.013】
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.012】
  • 2024/03/25 (Mon) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.011】
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.010】
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.009】
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.008】
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.007】
  • 2023/10/19 (Thu) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.006】
  • 2023/09/25 (Mon) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.005】
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.004】
  • 2023/08/21 (Mon) 16:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.003】
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.002】
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    富山大学学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.001】

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン【Vol.040】

2025/08/06 (Wed) 12:00
◇◆-------------------------------◆◇
  富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン Vol.040
              2025年8月6日発行
◇◆-------------------------------◆◇

富山大学 学術研究・産学連携本部メールマガジン事務局です。
富山大学との共同研究でイノベーションを加速しませんか?
ご相談窓口はこちら→https://b.bme.jp/17/6028/1271/XXXX

◇◆INDEX----------------------------◆◇

1. 注目の研究者 #37 工学系 小池 誠一 講師
2. 新着シーズのご紹介
3. イベント情報
4. その他ニュース

◇◆-------------------------------◆◇


【1】注目の研究者 #37 工学系 小池 誠一 講師
  「細胞内から『生命』を解き明かす」
”注目の研究者”として、産学連携に意欲的な研究者をご紹介します。

世界的に権威のある学術誌Nature Communications等に
幾度も研究成果を発表している小池先生は、
細胞の内部に着目することで『生きる』とは何かを研究しています。

「高校生の頃、『生きているってなんだろう?』と
疑問を持ったことがこの道に進んだきっかけです。
疑問を解決するために最初は哲学書を読んだのですが、全然理解できなくて。
ノーベル医学・生理学賞受賞者である利根川進先生の
「精神と物質」を読んだときに、これだ、と思いました。
医学や生物を勉強したら分かるかもと思ったんです。」

↓↓↓記事の全文はこちらから↓↓↓
 https://b.bme.jp/17/6028/1272/XXXX


【2】新着シーズのご紹介
富山大学シーズ集に、新たに追加された研究内容を紹介します。

◆「「主題」に根ざした図画工作科の題材構想」
 共同教員養成課程 講師 有川 貴子 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1273/XXXX
 児童の「主題」に根ざした題材構想のあり方を探究することで、表現することの本来の価値を体験し主体性を喚起できるだけでなく、他者の表現を受容し、生涯にわたって自他の表現を楽しむ素地を培うことにつながる。

◆「機械学習を用いた集中治療の予後予測モデル構築」
 医学部麻酔科学講座 講師 伊東 久勝 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1274/XXXX
 集中治療に関する全国データベースを活用し、機械学習を用いて集中治療患者の予後予測モデルを構築することを目的としています。

◆「痛みと睡眠障害の相互関係」
 医学部麻酔科学講座 講師 伊東 久勝 先生
 https://b.bme.jp/17/6028/1275/XXXX
 痛みと睡眠障害の相互作用を明らかにし、より効果的な治療戦略の構築を目指す。


【3】イベント情報

◆ネーミングライツ事業「富大シネマ」2
(開催日時)2025年8月22日(金) 16:30~18:30
(場所)五福キャンパス学生会館 金森産業ホール(富山市五福3190)
(参加方法)参加無料、申込不要
(詳細)https://b.bme.jp/17/6028/1276/XXXX
ネーミングライツ事業「国境、年齢、場を超えてつながる」の一環として、「富大シネマ」を開催します。
映画鑑賞を通じて社会課題に触れ、グローバル社会が抱える問題について考えてみませんか。

◆令和7年度 データサイエンス連携推進事業(8~9月開講科目)
 1.ITパスポート試験支援講座【2次募集】
 (注)受講希望者は、4/18又は7/18(金)開講のITパスポートの活用に
    関する講演を必ず受講してください。(見逃し配信受講も可)
  学習方法:教材とオンライン学習による自習形式
   オンデマンド配信により,学習期間中ご自身の都合に
   合わせ視聴が可能です。
  学習期間:9月中旬~1月中旬:予定
  申込:R7.7.18(金)~ R7.9.4(木)17:00 先着順
  https://b.bme.jp/17/6028/1277/XXXX

 2.データサイエンスセミナー
 ビジネス入門研修-ITパスポート試験から学ぶ企業活動-
  学習方法:オンラインによる実施(見逃し配信予定)
   9/26(金)15:00-18:00
  申込:9/25(木)17:00締切
  お申込みはこちら
  https://b.bme.jp/17/6028/1278/XXXX

 3.オンデマンドコンテンツ
 データサイエンス特別講座(教養・初級・中級レベル)
 学習方法:オンデマンド【ご自身のペースで視聴できます。】
 【前期】申込時から~ 2025/9/30まで
 【後期】10/1~3/31(前期申込者の継続も可能です。)
 お申込はこちら
 https://b.bme.jp/17/6028/1279/XXXX

 講座詳細
 https://b.bme.jp/17/6028/1280/XXXX



【4】その他ニュース

◆大脳髄膜由来線維芽細胞は脳常在マクロファージと協調して髄鞘形成不全マウス脳皮質における炎症を促進する
 https://b.bme.jp/17/6028/1281/XXXX

◆Meets GEIBUN ×三井アウトレットパーク北陸小矢部 開業10周年 共同企画「Making Smile Booth/笑顔の似顔絵をつくるワークショップスペース」を開設しました
 https://b.bme.jp/17/6028/1282/XXXX

◆妊娠女性のパートナー男性における長時間労働は精神的苦痛と関連する(エコチル調査より)
 https://b.bme.jp/17/6028/1283/XXXX

◆富山大学広報番組『知のフロンティア~おもしろい富山大学~』第17回~第20回の放送について
 https://b.bme.jp/17/6028/1284/XXXX



次回もよろしくお願いします。


◇◆-------------------------------◆◇
   富山大学 学術研究・産学連携本部
   〒930-8555 富山県富山市五福3190
   https://b.bme.jp/17/6028/1285/XXXX

◇このメールは過去に富山大学 産学連携本部にお問い合わせいただいた方、
 イベント・面談等で名刺交換頂いた方にお送りしております。
◇配信停止を希望の方は、以下のURLからお願い致します。
  XXXX
◇◆-------------------------------◆◇