まち活サポートネットvol.105 まちづくり支援から/まちづくり調査から/まちづくりライブラリーから
2024/09/24 (Tue) 12:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
名古屋都市センター メールマガジン
まち活サポートネットvol.105
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2024年9月24日(火)(毎月第4火曜日にお届け)
「まち活サポートネット」のメルマガにご登録いただいた方に、
名古屋都市センターからの情報をお届けしています。
令和の米騒動
日本人にとって白米がない!のは死活問題です。
いつも行く大型量販店にお米がまったくなくなり、
心配で近所のスーパーを探し回り、やっと5キロのあきたこまちを見つけました。
9月に入れば新米が出回り、コメ不足は解消するでしょうとはいうものの、
もうすぐ10月というのに、名古屋のコメ売り場は品薄状態です。
おかげで、「こんなところにお米屋さん!」「知らない近所のスーパーや小売店」と、
まちを知ることができました。何が幸いするかわかりませんね。
今月のメルマガをお届けします。
【今月のトピック】
■1まちづくり活動支援からのお知らせ
(1-1)令和6年度まちづくりびと講座「もっと知りたい、なごやのまちづくり」受講者募集中!
(1-2)全国まちづくり会議2024inナゴヤ 開催のお知らせ
(1-3)地まちCampus×全国まちづくり会議2024inナゴヤ「ナゴヤのまちづくりー地域主体のエリア再生ー」開催のお知らせ
(1-4)スタートアップ助成団体交流・座談会を開催しました!
■2まちづくり調査からのお知らせ
(2-1)三の丸地区再生シンポジウム開催のお知らせ
■3まちづくりライブラリーからのお知らせ
(3-1)まちづくりライブラリー資料展「レトロ建築」
(3-2)まちづくりライブラリー新着図書
■■■1まちづくり活動支援からのお知らせ■■■
■□(1-1)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年度まちづくりびと講座
「もっと知りたい、なごやのまちづくり」受講者絶賛募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
まちづくりって、何だろう。
私は関係ない?そんなことありません!
自分がやりたいことを、まちを使って叶えていくこと。
地域を巻き込み、みんなと”楽しい”を共有していくこと。
いつの間にか、それがまちづくりになっていく。
第一回 講師:青空ルネサンス(篠元貴之さん・後藤千丈さん)
【日程】令和6年10月5日(土)13:30~15:30
【会場】名古屋都市センター11階ホール(中区金山1-1-1金山南ビル)
【定員】100名(先着順)
第二回 講師:「PALET.NU(パレット・ニュー)」(浅井信好さん・原佳希さん)
【日程】令和6年11月9日(土)14:00~16:00
【会場】PALET.NU(中川区広川町5丁目地先)
【定員】50名(先着順)
第三回 講師:内田橋ヤング洋品店(山口翔大さん)
講師:かみやしろ居場所づくり同好会(村松真帆さん・伊藤稜さん)
ゲスト:名古屋市コミュニティサポーター 横井れいさん
【日程】令和6年12月1日(日)14:00~16:00
【会場】名古屋都市センター11階ホール(中区金山1-1-1金山南ビル)
【定員】100名(先着順)
【参加費】各回とも無料
【申込み】各回個別にお申し込みが可能です!
名古屋都市センターホームページのフォームから
https://b.bme.jp/17/2934/21/XXXX
【締め切り】各回開催日の3日前の16時まで
※フォーム送信後、事務局より申し込み完了のメールを2~3日以内にお送りいたします。
■□(1-2)━━━━━━━━━━━
全国まちづくり会議2024 in ナゴヤ
開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━□■
主催:認定NPO法人日本都市計画家協会 全国まちづくり会議 2024in ナゴヤ実行委員会
共催:四間道・那古野界隈まちづくり協議会
後援:名古屋市・愛知県・中部地方整備局・名古屋港管理組合
(公財)名古屋まちづくり公社・(公財)土木学会中部支部・中日新聞社
協力:愛知建築士会
来る10月12日(土)、13日(日)に全国まちづくり会議を開催します。
12日は、なごのキャンパスで13時からオープニングセッション、
15時から名古屋都市センター企画でナゴヤのまちづくり団体が登場します。
18時から円頓寺商店街主催の地域交流会。
13日は、なごのキャンパスはじめ、伊藤家住宅、ワイナリーの円頓寺周辺の3会場に、全国のまちづくり団体、行政、大学などが集まります。
14日には、周辺エリアでエクスカーション(現地視察)もあります。
今年は初の名古屋開催。ディスカッションと交流をお楽しみ頂ければと存じます。
【日 程】令和6年10月12日(土)~14日(祝・月)
【会 場】なごのキャンパス(西区那古野2丁目14-1)ほか
【参加費】無料
【申し込み】ホームページ https://b.bme.jp/17/2934/22/XXXX
【問合先】担当者:秀島栄三
TEL:052-735-5589
e-mail:hideshima.eizo@nitech.ac.jp
■□(1-3)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地まちCampus×全国まちづくり会議2024 in ナゴヤ
「ナゴヤのまちづくりー地域主体のエリア再生ー」開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
「全国まちづくり会議」と名古屋都市センターによる連携企画として、トークセッションを行います。
名古屋のまちづくり団体等や行政関係者を招き、「地域主体のエリア再生」をテーマに、名古屋のエリア再生や官民連携についてお話しいただきます。
【プログラム】
1 名古屋まちづくり公社・名古屋市が行うエリア再生と人材育成の取り組みを紹介
2 名古屋でまちづくり活動を行う各団体による取り組みの紹介とパネルディスカッション
<スピーカー>
ニシヤマイバショラボ/植村 康平氏
明治・内田橋堀川まちづくり協議会/押村 宣広氏・石原 和典氏
(株)ナゴノダナバンク/藤田 まや氏
(株)株式会社On-Co/藤田 恭兵氏
<コーディネーター>
三矢 勝司氏/名古屋学院大学現代社会学部准教授
【日 時】令和6年10月12日(土)15:30~17:30
【会 場】なごのキャンパス体育館(西区那古野2丁目14-1)
【参加費】無料
【申し込み】※全国まちづくり会議1日目の連携企画として実施します。
全国まちづくり会議の参加登録が必要となります。
【問合先】名古屋都市センター調査課 052-678-2214
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/23/XXXX
■□(1-4)━━━━━━━━
スタートアップ助成団体
交流・座談会を開催しました
━━━━━━━━━━━━□■
9月11日(水)名古屋都市センター11階にて、
令和6年度スタートアップ助成採択された13団体の”交流・座談会”を開催しました!
昨年、ご縁あって一緒に助成団体として活動される皆さんで、
ゆるーく楽しく交流いただければ・・との思いでスタートした交流の場。
今年度も全13団体16名の参加で開催しました。
座談タイムパート1では、
「まちづくりって楽しい!と感じる瞬間!」についてテーマトーク、
その後の座談タイムパート2はフリー交流です。
早速あちらこちらで談笑の輪が!中にはパート1の席のまま話し込むグループも!
最後は全員で記念撮影!これからまたどんな新しい交流が始まるか・・楽しみです。
また昨年より、名古屋都市センター11階のまちづくり広場にて、
助成団体の活動を発信、広報するコーナースペースを、
よりたくさんの方に見ていただくべく、喫茶コーナーへ移設しました。
是非お立ち寄り下さい。
名古屋都市センターをまちづくりの拠点として活用いただき、
今以上に助成団体の皆さんの活動を支援していきます。
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/24/XXXX
■■■2まちづくり調査からのお知らせ■■■
■□(2-1)━━━━━━━━
三の丸地区再生シンポジウム
開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━□■
三の丸地区の将来について、「まちづくり」と「防災」の観点から
考えるシンポジウムを開催します。
【日時】令和6年10月21日(月)13:30~16:45
【会場】名古屋市公館 1階レセプションホール
(中区丸の内三の丸三丁目2番5号)
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/25/XXXX
■■■3まちづくりライブラリーからのお知らせ■■■
■□(3-1)━━━━━━
まちづくりライブラリー
資料展「レトロ建築」
━━━━━━━━━━□■
名古屋を含め、愛知県には重要文化財や市指定文化財の建造物が数多くあります。
近年、その重要性が見直され、これらの建造物を資源とみなして、保存・再活用していく
「歴史まちづくり戦略」が策定されています。
今回の資料展では、「名古屋市歴史まちづくり戦略」の説明をはじめ、代表的なレトロ建築の紹介と、未来の歴史的建造物の在り方について取り上げます。
【開催期間】 令和6年9月27日(金)~12月25日(水)
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)・第4木曜日
■□(3-2)━━━━━
まちづくりライブラリー
新着図書
━━━━━━━━━□■
まちづくりライブラリーから9月の新着図書のご紹介です。
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/26/XXXX
。 。 。 。 。 。 。
・^☆ ・^☆ ・^☆・^☆・^☆・^☆・^☆・^
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
みなさまからの情報お待ちしております。
名古屋都市センター メールマガジン
まち活サポートネットvol.105
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2024年9月24日(火)(毎月第4火曜日にお届け)
「まち活サポートネット」のメルマガにご登録いただいた方に、
名古屋都市センターからの情報をお届けしています。
令和の米騒動
日本人にとって白米がない!のは死活問題です。
いつも行く大型量販店にお米がまったくなくなり、
心配で近所のスーパーを探し回り、やっと5キロのあきたこまちを見つけました。
9月に入れば新米が出回り、コメ不足は解消するでしょうとはいうものの、
もうすぐ10月というのに、名古屋のコメ売り場は品薄状態です。
おかげで、「こんなところにお米屋さん!」「知らない近所のスーパーや小売店」と、
まちを知ることができました。何が幸いするかわかりませんね。
今月のメルマガをお届けします。
【今月のトピック】
■1まちづくり活動支援からのお知らせ
(1-1)令和6年度まちづくりびと講座「もっと知りたい、なごやのまちづくり」受講者募集中!
(1-2)全国まちづくり会議2024inナゴヤ 開催のお知らせ
(1-3)地まちCampus×全国まちづくり会議2024inナゴヤ「ナゴヤのまちづくりー地域主体のエリア再生ー」開催のお知らせ
(1-4)スタートアップ助成団体交流・座談会を開催しました!
■2まちづくり調査からのお知らせ
(2-1)三の丸地区再生シンポジウム開催のお知らせ
■3まちづくりライブラリーからのお知らせ
(3-1)まちづくりライブラリー資料展「レトロ建築」
(3-2)まちづくりライブラリー新着図書
■■■1まちづくり活動支援からのお知らせ■■■
■□(1-1)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年度まちづくりびと講座
「もっと知りたい、なごやのまちづくり」受講者絶賛募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
まちづくりって、何だろう。
私は関係ない?そんなことありません!
自分がやりたいことを、まちを使って叶えていくこと。
地域を巻き込み、みんなと”楽しい”を共有していくこと。
いつの間にか、それがまちづくりになっていく。
第一回 講師:青空ルネサンス(篠元貴之さん・後藤千丈さん)
【日程】令和6年10月5日(土)13:30~15:30
【会場】名古屋都市センター11階ホール(中区金山1-1-1金山南ビル)
【定員】100名(先着順)
第二回 講師:「PALET.NU(パレット・ニュー)」(浅井信好さん・原佳希さん)
【日程】令和6年11月9日(土)14:00~16:00
【会場】PALET.NU(中川区広川町5丁目地先)
【定員】50名(先着順)
第三回 講師:内田橋ヤング洋品店(山口翔大さん)
講師:かみやしろ居場所づくり同好会(村松真帆さん・伊藤稜さん)
ゲスト:名古屋市コミュニティサポーター 横井れいさん
【日程】令和6年12月1日(日)14:00~16:00
【会場】名古屋都市センター11階ホール(中区金山1-1-1金山南ビル)
【定員】100名(先着順)
【参加費】各回とも無料
【申込み】各回個別にお申し込みが可能です!
名古屋都市センターホームページのフォームから
https://b.bme.jp/17/2934/21/XXXX
【締め切り】各回開催日の3日前の16時まで
※フォーム送信後、事務局より申し込み完了のメールを2~3日以内にお送りいたします。
■□(1-2)━━━━━━━━━━━
全国まちづくり会議2024 in ナゴヤ
開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━□■
主催:認定NPO法人日本都市計画家協会 全国まちづくり会議 2024in ナゴヤ実行委員会
共催:四間道・那古野界隈まちづくり協議会
後援:名古屋市・愛知県・中部地方整備局・名古屋港管理組合
(公財)名古屋まちづくり公社・(公財)土木学会中部支部・中日新聞社
協力:愛知建築士会
来る10月12日(土)、13日(日)に全国まちづくり会議を開催します。
12日は、なごのキャンパスで13時からオープニングセッション、
15時から名古屋都市センター企画でナゴヤのまちづくり団体が登場します。
18時から円頓寺商店街主催の地域交流会。
13日は、なごのキャンパスはじめ、伊藤家住宅、ワイナリーの円頓寺周辺の3会場に、全国のまちづくり団体、行政、大学などが集まります。
14日には、周辺エリアでエクスカーション(現地視察)もあります。
今年は初の名古屋開催。ディスカッションと交流をお楽しみ頂ければと存じます。
【日 程】令和6年10月12日(土)~14日(祝・月)
【会 場】なごのキャンパス(西区那古野2丁目14-1)ほか
【参加費】無料
【申し込み】ホームページ https://b.bme.jp/17/2934/22/XXXX
【問合先】担当者:秀島栄三
TEL:052-735-5589
e-mail:hideshima.eizo@nitech.ac.jp
■□(1-3)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地まちCampus×全国まちづくり会議2024 in ナゴヤ
「ナゴヤのまちづくりー地域主体のエリア再生ー」開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
「全国まちづくり会議」と名古屋都市センターによる連携企画として、トークセッションを行います。
名古屋のまちづくり団体等や行政関係者を招き、「地域主体のエリア再生」をテーマに、名古屋のエリア再生や官民連携についてお話しいただきます。
【プログラム】
1 名古屋まちづくり公社・名古屋市が行うエリア再生と人材育成の取り組みを紹介
2 名古屋でまちづくり活動を行う各団体による取り組みの紹介とパネルディスカッション
<スピーカー>
ニシヤマイバショラボ/植村 康平氏
明治・内田橋堀川まちづくり協議会/押村 宣広氏・石原 和典氏
(株)ナゴノダナバンク/藤田 まや氏
(株)株式会社On-Co/藤田 恭兵氏
<コーディネーター>
三矢 勝司氏/名古屋学院大学現代社会学部准教授
【日 時】令和6年10月12日(土)15:30~17:30
【会 場】なごのキャンパス体育館(西区那古野2丁目14-1)
【参加費】無料
【申し込み】※全国まちづくり会議1日目の連携企画として実施します。
全国まちづくり会議の参加登録が必要となります。
【問合先】名古屋都市センター調査課 052-678-2214
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/23/XXXX
■□(1-4)━━━━━━━━
スタートアップ助成団体
交流・座談会を開催しました
━━━━━━━━━━━━□■
9月11日(水)名古屋都市センター11階にて、
令和6年度スタートアップ助成採択された13団体の”交流・座談会”を開催しました!
昨年、ご縁あって一緒に助成団体として活動される皆さんで、
ゆるーく楽しく交流いただければ・・との思いでスタートした交流の場。
今年度も全13団体16名の参加で開催しました。
座談タイムパート1では、
「まちづくりって楽しい!と感じる瞬間!」についてテーマトーク、
その後の座談タイムパート2はフリー交流です。
早速あちらこちらで談笑の輪が!中にはパート1の席のまま話し込むグループも!
最後は全員で記念撮影!これからまたどんな新しい交流が始まるか・・楽しみです。
また昨年より、名古屋都市センター11階のまちづくり広場にて、
助成団体の活動を発信、広報するコーナースペースを、
よりたくさんの方に見ていただくべく、喫茶コーナーへ移設しました。
是非お立ち寄り下さい。
名古屋都市センターをまちづくりの拠点として活用いただき、
今以上に助成団体の皆さんの活動を支援していきます。
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/24/XXXX
■■■2まちづくり調査からのお知らせ■■■
■□(2-1)━━━━━━━━
三の丸地区再生シンポジウム
開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━□■
三の丸地区の将来について、「まちづくり」と「防災」の観点から
考えるシンポジウムを開催します。
【日時】令和6年10月21日(月)13:30~16:45
【会場】名古屋市公館 1階レセプションホール
(中区丸の内三の丸三丁目2番5号)
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/25/XXXX
■■■3まちづくりライブラリーからのお知らせ■■■
■□(3-1)━━━━━━
まちづくりライブラリー
資料展「レトロ建築」
━━━━━━━━━━□■
名古屋を含め、愛知県には重要文化財や市指定文化財の建造物が数多くあります。
近年、その重要性が見直され、これらの建造物を資源とみなして、保存・再活用していく
「歴史まちづくり戦略」が策定されています。
今回の資料展では、「名古屋市歴史まちづくり戦略」の説明をはじめ、代表的なレトロ建築の紹介と、未来の歴史的建造物の在り方について取り上げます。
【開催期間】 令和6年9月27日(金)~12月25日(水)
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)・第4木曜日
■□(3-2)━━━━━
まちづくりライブラリー
新着図書
━━━━━━━━━□■
まちづくりライブラリーから9月の新着図書のご紹介です。
↓詳細はこちら
https://b.bme.jp/17/2934/26/XXXX
。 。 。 。 。 。 。
・^☆ ・^☆ ・^☆・^☆・^☆・^☆・^☆・^
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
みなさまからの情報お待ちしております。