バックナンバー

  • 2023/08/22 (Tue) 11:49
    ★ぴあサポメルマガ8月号★文学部学生の卒論体験記
  • 2023/07/25 (Tue) 15:29
    ★ぴあサポメルマガ7月号2★生成AIはレポートに有用か?
  • 2023/07/18 (Tue) 11:10
    ★ぴあサポメルマガ7月号1★宅トレのすすめ
  • 2023/05/25 (Thu) 15:40
    ★ぴあサポメルマガ5月号★後悔しない、大学でのコミュニティ選びの極意
  • 2023/04/04 (Tue) 10:00
    ★ぴあサポメルマガ配信形態変更のお知らせ★
  • 2023/03/22 (Wed) 09:10
    ★ぴあサポメルマガ3月号その2★ 年度末のご挨拶 ~メルマガチーム担当者より~
  • 2023/03/10 (Fri) 11:00
    ★ぴあサポメルマガ3月号★言語交換プログラムのススメ
  • 2023/02/22 (Wed) 16:26
    ★ぴあサポメルマガ2月号★学部4年生サポーターが振り返る4年間  ~大学生生活で得たもの~
  • 2023/01/27 (Fri) 12:14
    ★ぴあサポメルマガ1月号★マインドフルネス瞑想入門  ~「いまここ」に意識を向けよう~
  • 2022/11/11 (Fri) 13:49
    ★ぴあサポメルマガ11月号★キャンパス探検記4 ~本郷キャンパス門巡り~
  • 2022/09/29 (Thu) 09:32
    ★ぴあサポメルマガ9月号その2★キャンパス探検記3 ~富士癒しの森研究所・山中寮~
  • 2022/09/13 (Tue) 14:02
    ★ぴあサポメルマガ9月号★ー本郷キャンパスの生活案内 ー
  • 2022/08/04 (Thu) 13:35
    ★ぴあサポメルマガ8月号★東京大学建築構成材デザイン工学(AGC旭硝子)寄付講座完結展を訪れてみて
  • 2022/06/13 (Mon) 11:45
    ★ぴあサポメルマガ6月号★ピアサポーターによる過去のメルマガ記事紹介
  • 2022/05/18 (Wed) 13:40
    ★ぴあサポメルマガ5月号★対面授業と「五月病」を考える ~ピアサポーターによる座談会~
  • 2022/04/08 (Fri) 15:13
    【訂正】★ぴあサポメルマガ4月号★ピアサポーターが面白いと感じた、授業&レポート特集
  • 2022/03/18 (Fri) 11:45
    ★ぴあサポメルマガ3月号その2★ピアサポーター推薦!キャンパス内外のおすすめ施設
  • 2022/03/14 (Mon) 15:50
    ★ぴあサポメルマガ3月号★学部1年生ピアサポーターが振り返る2021年度
  • 2022/02/16 (Wed) 16:38
    ★ぴあサポメルマガ2月号★ 共感の時代の片隅で~ピアサポート活動の実践から~
  • 2022/01/24 (Mon) 16:56
    ★ぴあサポメルマガ1月号★ 学部2年生に向けて、春休みのアドバイス
  • 2021/11/04 (Thu) 16:22
    ★ぴあサポメルマガ11月号★キャンパス探検記2  ~田無から常呂まで~
  • 2021/11/04 (Thu) 15:27
    ★ぴあサポメルマガ11月号★キャンパス探検記  ~駒場から柏まで~
  • 2021/10/13 (Wed) 09:55
    ★ぴあサポメルマガ10月号★キャンパス探検記  ~駒場から柏まで~
  • 2021/05/25 (Tue) 10:16
    ★ぴあサポメルマガ5月号★ピアサポーターの原風景vol.1
  • 2021/04/07 (Wed) 09:33
    ★ぴあサポメルマガ4月号★花粉症の季節  ~どうやって対策するか~
  • 2021/03/24 (Wed) 11:17
    ★ぴあサポメルマガ3月号★ コロナ禍の新たな大学生活  ~学部1年生が2020年度を振り返る その弐~
  • 2021/03/19 (Fri) 13:31
    ★ぴあサポメルマガ3月号★ コロナ禍の新たな大学生活~学部1年生が2020年度を振り返る その壱~
  • 2021/02/09 (Tue) 15:44
    ★ぴあサポメルマガ2月号★ 孤独感を克服する ~Stay homeでも楽しく過ごすために~
  • 2021/01/16 (Sat) 10:49
    ★ぴあサポメルマガ1月号★レポートで問いを立てるのはなぜ大切なのか?
  • 2020/12/09 (Wed) 17:36
    ★ぴあサポメルマガ12月号★「幸せ」とは何か  ~自分の軸を見つけるために~
  • 2020/09/24 (Thu) 11:19
    ★ぴあサポメルマガ9月号★コロナ期間中、留学の難しさにどう向き合えばいいの?
  • 2020/08/21 (Fri) 18:00
    ★ぴあサポメルマガ8月号★合理的配慮を知ってますか?その3
  • 2020/07/07 (Tue) 10:34
    ★ぴあサポメルマガ7月号★合理的配慮を知ってますか?その2
  • 2020/06/22 (Mon) 08:57
    ★ぴあサポメルマガ6月号★合理的配慮を知ってますか?その1
  • 2020/05/22 (Fri) 17:01
    「zoom疲れ」の事例研究
  • 2020/05/22 (Fri) 15:30
    「Zoom疲れ」の自分研究
  • 2020/02/21 (Fri) 18:28
    「コーチング」に学ぶ後輩との接し方
  • 2019/12/01 (Sun) 13:00
    ぴあサポメルマガ11月号
  • 2019/09/29 (Sun) 09:42
    ぴあサポメルマガ9月号~ポジティブ心理学  ~学術研究から知る、幸福増進のコツ~~
  • 2019/08/31 (Sat) 12:40
    ぴあサポメルマガ8月号~「聞くのが難しい」と感じたら  ~相手の話が理解できない時の対処法~~
  • 2019/07/02 (Tue) 15:02
    ぴあサポメルマガ6月号~“多様性”がもたらす恩恵~
  • 2019/05/29 (Wed) 13:24
    ぴあサポメルマガ5月号~吃音って知ってますか?~
  • 2019/03/20 (Wed) 13:36
    ぴあサポメルマガ3月号
  • 2019/02/26 (Tue) 12:31
    ぴあサポメルマガ2月号【スイーツのススメ ~甘いものでほっと一息~】
  • 2019/01/31 (Thu) 17:00
    ぴあサポメルマガ1月号
  • 2018/12/28 (Fri) 22:11
    ぴあサポメルマガ12月号
  • 2018/11/28 (Wed) 20:56
    ぴあサポメルマガ11月号
  • 2018/10/28 (Sun) 09:30
    ぴあサポメルマガ10月号
  • 2018/09/26 (Wed) 18:12
    ぴあサポメルマガ9月号【認知行動モデルによる整理法 ~自分の考え方のクセに気付く~】
  • 2018/08/28 (Tue) 13:06
    ぴあさぽメルマガ8月号【論文執筆を健康に乗り切る~夏の間に、心の準備を~】
  • 2018/07/28 (Sat) 21:20
    ぴあサポメルマガ7月号
  • 2018/06/30 (Sat) 10:10
    ぴあサポメルマガ6月号
  • 2018/05/28 (Mon) 10:00
    メルマガ5月号【睡眠について ~「みんいく」から考える~】
  • 2018/04/26 (Thu) 19:55
    ぴあサポメルマガ4月号【五月病について~傾向と対策~】
  • 2018/03/22 (Thu) 19:33
    ぴあサポメルマガ3月号【“不安”な出会いの場を“楽しみ”に】
  • 2018/01/31 (Wed) 13:00
    ぴあサポメルマガ1月号【アサーティブであるということ】
  • 2017/12/25 (Mon) 13:00
    ぴあサポメルマガ12月号【ストレスへの対処法】
  • 2017/11/27 (Mon) 14:46
    ぴあサポメルマガ11月号【ストレスを整理してとらえよう】
  • 2017/10/25 (Wed) 21:00
    ぴあサポメルマガ10月号
  • 2017/09/22 (Fri) 09:51
    ぴあサポメルマガ9月号【ビジネスメール入門 ~大学生でも生かせるスキル~】
  • 2017/08/23 (Wed) 12:30
    ぴあサポメルマガ8月号【進学選択のヒント】
  • 2017/07/15 (Sat) 11:00
    ぴあサポメルマガ7月号【外国語学習の心構え】
  • 2017/06/28 (Wed) 13:07
    ぴあサポメルマガ6月号【就活と恋愛は似ている、のか?】
  • 2017/03/19 (Sun) 18:57
    ぴあサポメルマガ3月号
  • 2017/02/28 (Tue) 21:30
    ぴあサポメルマガ2月号!
  • 2017/01/30 (Mon) 15:59
    【ぴあサポメルマガ】2017年1月号
  • 2016/12/02 (Fri) 18:35
    ぴあサポメルマガ11月号
  • 2016/10/06 (Thu) 10:01
    ぴあサポメルマガ10月号
  • 2016/09/01 (Thu) 15:16
    【東京大学ピアサポートルーム】2016年8月号メールマガジン
  • 2016/06/23 (Thu) 18:30
    ぴあサポメルマガ6月号
  • 2016/05/24 (Tue) 14:16
    ぴあサポメルマガ5月号
  • 2016/05/02 (Mon) 14:07
    ぴあサポメルマガGW号
  • 2016/03/29 (Tue) 21:03
    ぴあサポメルマガ3月号

ぴあさぽメルマガ8月号【論文執筆を健康に乗り切る~夏の間に、心の準備を~】

2018/08/28 (Tue) 13:06
☆★☆―――――――――――――――
論文執筆を健康に乗り切る
 ~夏の間に、心の準備を~
―――――★ぴあサポメルマガ8月号★

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
卒論や修論を執筆するみなさまは、「夏までに情報収集を終わらせて執筆に取りかかりたい」「就活・院試が終わったからやっと論文に集中できる」など、様々な思いではないでしょうか。
確かに、論文執筆は大変なものです。追い込み時期の体調急変への注意を促す張り紙を学内で見つけることもあるように、心身ともに健康でいることは質の高い論文を書くためにも重要なこと。
そこで今回は、学問的な方法論ではなく(それは分野によって異なります)、そろそろ執筆を意識するこの時期から気をつけておいたほうがいいと思われることを、卒論・修論を執筆した大学院生としての経験をまじえて考えていきたいと思います。

■目次■
1.したいことは夏休みにやってしまう
2.自分の性格を見極めたスケジューリングを
3.体調を整え、ポジティブに

◇◆◇―――――――――
1.したいことは夏休みにやってしまう
―――――――――◆◇◆
 これには二つの意味があります。まず、「追い込みの時期にはできないから夏にやる」。もう一つは、「我慢せずにやってしまう」。我慢をしてしまうと、未練を引きずってしまい、論文にも身が入らないばかりか、たまの気分転換も難しくなってしまいます。「夏休みは○○を楽しむ」と決めるのも一つの考え方かもしれません。
この「本人がもう十分だと思うまでやったら離れるのも簡単になる」という考え方をあるゼミの先生は「お腹いっぱい理論」と呼んでいました。心理学者の河合隼雄氏は「本当に離れるためには、一度どっぷりつかることが必要である」と述べています。
ただもちろん、つかりすぎには気をつけてくださいね。授業が始まるくらいには気持ちを論文に向けたほうがいいでしょう。

◇◆◇―――――――
2.自分の性格を見極めたスケジューリングを
―――――――◆◇◆
 いくつもレポートを書いていると、自分の文章執筆の傾向のようなものがだいぶ見えてきます。私の場合は「長期間毎日書くのは苦にならないが、書き始めるまでが長く、一日に書けるのはだいたい1000字、多くても2000字程度」というものでした。
ということは、修論が80000字以内だとして約70日かかり、2週間ほど余裕を持ちたいと考えると、締め切り3ヶ月前には執筆を始めればおそらく間に合うだろうという計算をしていました。そして、それまでは情報収集や内容考察に徹し、書き出しを含めた論文の方向性を考えていました。
実際には、10月半ばに書きはじめ、考えながら書き、書きながら考え……を繰り返しながら、クリスマスごろには終わらせて、年明けから見直しを開始して1/9(〆切は10日)に提出という形だったと思います。
書きあがった直後は、達成感と疲労で、また経験も生々しいので、自分の書いたものを批判的に見られません。多少の間違いや飛躍でも読み飛ばしてしまいがちです。少し余裕を持ったスケジューリングをしましょう。
 私とは逆に、「短時間で多くの分量を執筆できるが、方向修正したり長期間書き続けたりするのは苦手」という性格の人は、情報収集や内容を考えるための時間を多くとって、準備万端で一気に書くのがよいでしょう。
 自分のペースを知っておくことで、友人の進み具合や指導教員に言われたことに対してもあまり焦りを感じずに済むようになるのではないでしょうか。

◇◆◇――――――――
3.体調を整え、ポジティブに
――――――――◆◇◆
 はじめに書いたように、健康管理は非常に重要です。運動する余裕はないし、長時間本やPCに向かっているため姿勢も悪くなってしまいがち。追い込みの時期に寒くなって動かなくなってくると、よりストレスもたまってしまいます。
 そこでお勧めなのは、「その場でできるストレッチ」。説明するよりは本やネットで実際に見た方がわかりやすいので、ぜひ調べてみてください。体の調子がよくなるだけで、研究にも身が入りますよ。すぐには効果が出ないので、寒くなる前に少しずつどうぞ。
 大事なことは、月並みですが「ポジティブな態度を保つ」こと。うまくいかないときに、ネガティブになったり、不機嫌になったりするのは簡単です。ところが、そうした気分では生産的なことはできないですし、研究室の仲間たちにも不快な思いをさせてしまうかもしれません。
提出後、私の指導教員はまず「書きたいこと書けた?」と尋ねました。研究に「精緻さ」「新しさ」が重要であることは確かですが、「自分が本当に考えたいことなのか」もまた重要ということなのでしょう。
 別の先生が、学位授与のときに「私が気をつけていたのは、破壊の言葉を口にしないこと」と言っていました。気をつけないとついついそうした言葉を発してしまうもの。負の感情を研究・研究室(場所・人間関係)に持ち込まず、我慢できないときは外で出しましょう。学内の相談機関で聴いてもらうこともできます。

皆様が楽しく論文執筆ができることを願っています。

【参考資料】
河合隼雄『こころの処方箋』(新潮文庫、1998年)
ハンディな本を1日数ページずつ読む、というのもおすすめです。

【著者紹介】
教育学研究科博士課程1年。思想研究をしているが関心がよく変わる。
大学院に入ってから「持ってきたご飯を学科のレンジで温め、電気ケトルにレトルト食品を入れて温める」という昼食パターンを確立。誤植を見つけるのが得意。


【ピアサポートルームのWebサイト/Twitterの紹介】
活動カレンダーや活動内容が載っています。ぜひアクセス&フォローしてください!
☆Webサイト:http://ut-psr.net/
☆Twitter:@utpsr

【ご意見、ご感想をお待ちしています】
みなさまの声をお待ちしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZTkoPn5fyhqNADtsDYzM6bWWSJs2HseQO0gK6DpH0QGWwxg/viewform?c=0&w=1までご意見ご感想をどしどしお寄せください

+++―――――――――――――――――――+++
東京大学学生相談ネットワーク本部ピアサポートルーム
[WEB] http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/psr/
[学生の作るWEBサイト] http://ut-psr.net/
[Email] mail@utpsr.net [Tel] 03-5841-2632
+++―――――――――――――――――――+++