バックナンバー

  • 2023/08/22 (Tue) 11:49
    ★ぴあサポメルマガ8月号★文学部学生の卒論体験記
  • 2023/07/25 (Tue) 15:29
    ★ぴあサポメルマガ7月号2★生成AIはレポートに有用か?
  • 2023/07/18 (Tue) 11:10
    ★ぴあサポメルマガ7月号1★宅トレのすすめ
  • 2023/05/25 (Thu) 15:40
    ★ぴあサポメルマガ5月号★後悔しない、大学でのコミュニティ選びの極意
  • 2023/04/04 (Tue) 10:00
    ★ぴあサポメルマガ配信形態変更のお知らせ★
  • 2023/03/22 (Wed) 09:10
    ★ぴあサポメルマガ3月号その2★ 年度末のご挨拶 ~メルマガチーム担当者より~
  • 2023/03/10 (Fri) 11:00
    ★ぴあサポメルマガ3月号★言語交換プログラムのススメ
  • 2023/02/22 (Wed) 16:26
    ★ぴあサポメルマガ2月号★学部4年生サポーターが振り返る4年間  ~大学生生活で得たもの~
  • 2023/01/27 (Fri) 12:14
    ★ぴあサポメルマガ1月号★マインドフルネス瞑想入門  ~「いまここ」に意識を向けよう~
  • 2022/11/11 (Fri) 13:49
    ★ぴあサポメルマガ11月号★キャンパス探検記4 ~本郷キャンパス門巡り~
  • 2022/09/29 (Thu) 09:32
    ★ぴあサポメルマガ9月号その2★キャンパス探検記3 ~富士癒しの森研究所・山中寮~
  • 2022/09/13 (Tue) 14:02
    ★ぴあサポメルマガ9月号★ー本郷キャンパスの生活案内 ー
  • 2022/08/04 (Thu) 13:35
    ★ぴあサポメルマガ8月号★東京大学建築構成材デザイン工学(AGC旭硝子)寄付講座完結展を訪れてみて
  • 2022/06/13 (Mon) 11:45
    ★ぴあサポメルマガ6月号★ピアサポーターによる過去のメルマガ記事紹介
  • 2022/05/18 (Wed) 13:40
    ★ぴあサポメルマガ5月号★対面授業と「五月病」を考える ~ピアサポーターによる座談会~
  • 2022/04/08 (Fri) 15:13
    【訂正】★ぴあサポメルマガ4月号★ピアサポーターが面白いと感じた、授業&レポート特集
  • 2022/03/18 (Fri) 11:45
    ★ぴあサポメルマガ3月号その2★ピアサポーター推薦!キャンパス内外のおすすめ施設
  • 2022/03/14 (Mon) 15:50
    ★ぴあサポメルマガ3月号★学部1年生ピアサポーターが振り返る2021年度
  • 2022/02/16 (Wed) 16:38
    ★ぴあサポメルマガ2月号★ 共感の時代の片隅で~ピアサポート活動の実践から~
  • 2022/01/24 (Mon) 16:56
    ★ぴあサポメルマガ1月号★ 学部2年生に向けて、春休みのアドバイス
  • 2021/11/04 (Thu) 16:22
    ★ぴあサポメルマガ11月号★キャンパス探検記2  ~田無から常呂まで~
  • 2021/11/04 (Thu) 15:27
    ★ぴあサポメルマガ11月号★キャンパス探検記  ~駒場から柏まで~
  • 2021/10/13 (Wed) 09:55
    ★ぴあサポメルマガ10月号★キャンパス探検記  ~駒場から柏まで~
  • 2021/05/25 (Tue) 10:16
    ★ぴあサポメルマガ5月号★ピアサポーターの原風景vol.1
  • 2021/04/07 (Wed) 09:33
    ★ぴあサポメルマガ4月号★花粉症の季節  ~どうやって対策するか~
  • 2021/03/24 (Wed) 11:17
    ★ぴあサポメルマガ3月号★ コロナ禍の新たな大学生活  ~学部1年生が2020年度を振り返る その弐~
  • 2021/03/19 (Fri) 13:31
    ★ぴあサポメルマガ3月号★ コロナ禍の新たな大学生活~学部1年生が2020年度を振り返る その壱~
  • 2021/02/09 (Tue) 15:44
    ★ぴあサポメルマガ2月号★ 孤独感を克服する ~Stay homeでも楽しく過ごすために~
  • 2021/01/16 (Sat) 10:49
    ★ぴあサポメルマガ1月号★レポートで問いを立てるのはなぜ大切なのか?
  • 2020/12/09 (Wed) 17:36
    ★ぴあサポメルマガ12月号★「幸せ」とは何か  ~自分の軸を見つけるために~
  • 2020/09/24 (Thu) 11:19
    ★ぴあサポメルマガ9月号★コロナ期間中、留学の難しさにどう向き合えばいいの?
  • 2020/08/21 (Fri) 18:00
    ★ぴあサポメルマガ8月号★合理的配慮を知ってますか?その3
  • 2020/07/07 (Tue) 10:34
    ★ぴあサポメルマガ7月号★合理的配慮を知ってますか?その2
  • 2020/06/22 (Mon) 08:57
    ★ぴあサポメルマガ6月号★合理的配慮を知ってますか?その1
  • 2020/05/22 (Fri) 17:01
    「zoom疲れ」の事例研究
  • 2020/05/22 (Fri) 15:30
    「Zoom疲れ」の自分研究
  • 2020/02/21 (Fri) 18:28
    「コーチング」に学ぶ後輩との接し方
  • 2019/12/01 (Sun) 13:00
    ぴあサポメルマガ11月号
  • 2019/09/29 (Sun) 09:42
    ぴあサポメルマガ9月号~ポジティブ心理学  ~学術研究から知る、幸福増進のコツ~~
  • 2019/08/31 (Sat) 12:40
    ぴあサポメルマガ8月号~「聞くのが難しい」と感じたら  ~相手の話が理解できない時の対処法~~
  • 2019/07/02 (Tue) 15:02
    ぴあサポメルマガ6月号~“多様性”がもたらす恩恵~
  • 2019/05/29 (Wed) 13:24
    ぴあサポメルマガ5月号~吃音って知ってますか?~
  • 2019/03/20 (Wed) 13:36
    ぴあサポメルマガ3月号
  • 2019/02/26 (Tue) 12:31
    ぴあサポメルマガ2月号【スイーツのススメ ~甘いものでほっと一息~】
  • 2019/01/31 (Thu) 17:00
    ぴあサポメルマガ1月号
  • 2018/12/28 (Fri) 22:11
    ぴあサポメルマガ12月号
  • 2018/11/28 (Wed) 20:56
    ぴあサポメルマガ11月号
  • 2018/10/28 (Sun) 09:30
    ぴあサポメルマガ10月号
  • 2018/09/26 (Wed) 18:12
    ぴあサポメルマガ9月号【認知行動モデルによる整理法 ~自分の考え方のクセに気付く~】
  • 2018/08/28 (Tue) 13:06
    ぴあさぽメルマガ8月号【論文執筆を健康に乗り切る~夏の間に、心の準備を~】
  • 2018/07/28 (Sat) 21:20
    ぴあサポメルマガ7月号
  • 2018/06/30 (Sat) 10:10
    ぴあサポメルマガ6月号
  • 2018/05/28 (Mon) 10:00
    メルマガ5月号【睡眠について ~「みんいく」から考える~】
  • 2018/04/26 (Thu) 19:55
    ぴあサポメルマガ4月号【五月病について~傾向と対策~】
  • 2018/03/22 (Thu) 19:33
    ぴあサポメルマガ3月号【“不安”な出会いの場を“楽しみ”に】
  • 2018/01/31 (Wed) 13:00
    ぴあサポメルマガ1月号【アサーティブであるということ】
  • 2017/12/25 (Mon) 13:00
    ぴあサポメルマガ12月号【ストレスへの対処法】
  • 2017/11/27 (Mon) 14:46
    ぴあサポメルマガ11月号【ストレスを整理してとらえよう】
  • 2017/10/25 (Wed) 21:00
    ぴあサポメルマガ10月号
  • 2017/09/22 (Fri) 09:51
    ぴあサポメルマガ9月号【ビジネスメール入門 ~大学生でも生かせるスキル~】
  • 2017/08/23 (Wed) 12:30
    ぴあサポメルマガ8月号【進学選択のヒント】
  • 2017/07/15 (Sat) 11:00
    ぴあサポメルマガ7月号【外国語学習の心構え】
  • 2017/06/28 (Wed) 13:07
    ぴあサポメルマガ6月号【就活と恋愛は似ている、のか?】
  • 2017/03/19 (Sun) 18:57
    ぴあサポメルマガ3月号
  • 2017/02/28 (Tue) 21:30
    ぴあサポメルマガ2月号!
  • 2017/01/30 (Mon) 15:59
    【ぴあサポメルマガ】2017年1月号
  • 2016/12/02 (Fri) 18:35
    ぴあサポメルマガ11月号
  • 2016/10/06 (Thu) 10:01
    ぴあサポメルマガ10月号
  • 2016/09/01 (Thu) 15:16
    【東京大学ピアサポートルーム】2016年8月号メールマガジン
  • 2016/06/23 (Thu) 18:30
    ぴあサポメルマガ6月号
  • 2016/05/24 (Tue) 14:16
    ぴあサポメルマガ5月号
  • 2016/05/02 (Mon) 14:07
    ぴあサポメルマガGW号
  • 2016/03/29 (Tue) 21:03
    ぴあサポメルマガ3月号

ぴあサポメルマガ12月号

2018/12/28 (Fri) 22:11
☆★☆―――――――――――――――
人間は根源的に支えあう生き物なのか?
 ~人が持つ「利他性」という性質~
―――――★ぴあサポメルマガ12月号★

 何かのドラマで、「人という字は人と人とが支え合ってできている」、みたいなセリフがあったような気がします。人間の本質を「助け合う人」と規定したともとれるセリフですね(?)。このように、我々は助け合って生きている気がしますが、なぜ人はそもそも人を助けるのでしょうか?人間は根源的に支えあう生き物とでも言うのでしょうか?みんなが助け合う支えあいのキャンパスを目指していく為にも、こういった根本的な事を知れたら嬉しいかもしれません。今月はそんな、人と人とが助け合う「利他性」について考えていきたいと思います。

■目次■
1.生物の行う利他行動
2.人間の行う利他行動
3.利他行動をさせる仕組みの例
4.終わりに


◇◆◇―――――――――
1.生物の行う利他行動
―――――――――◆◇◆
 我々は、人間である前に生物の一種です。その意味では、ミミズだってオケラだってアメンボだってみんな人間と同じ仲間です。
 ここで、一階層上の視点から、生物が行う利他行動について考えて見ましょう。生物の根源的目的は何か?生物学者のリチャード・ドーキンスによると、「生物は自己の遺伝子保存の為の機械である」としています。生物学的に見ると、我々は遺伝子を存続させる為の乗り物に過ぎないという事です。このような、遺伝子の乗り物が利他的行動を取る事はあり得るのでしょうか?
 身近な生物としてハチを例にとり考えて見ましょう。ハチは社会的な動物であり、女王バチの為に他のハチがすべてを尽くす構造になっています。働きバチは子どもを作ることもできず、ただただ、女王バチを中心とした社会の為に働き続けるのです。これは利他的行動に見えます。しかしこの利他行動も遺伝子の視点からすると、働きバチ個人の利益として考える事が出来ます。働きバチ自身は子どもを作れなくても、自分に極めて近い遺伝子を持つ女王バチに子孫を残してもらう事により自分の遺伝子の保存を行うのです。このように、生物は利他的な行動を行います。そして、それは自身の遺伝子を後世に残す為でもあるのです。

◇◆◇―――――――
2.人間の行う利他行動
―――――――◆◇◆
 人が行う利他行動についてはどうでしょうか?血縁関係にある人同士の利他行動は、同じように、遺伝子保存として説明する事ができます。自分の親族を助ける事は、似た遺伝子を保存する事に繋がるという事です。
 しかし、人間は遺伝子的にはあまり関係が無い赤の他人を助ける事があります。これを説明するのが「互恵的利他行動」の理論です。人を助けた時、後から同じだけ返してもらえれば損はしないですし、困ったときに支えあう優しい世界の出来上がりです。このような、お互いの利益になる利他行動を互恵的利他行動と言います。
 この世界は幸せですが、残念ながら、フリーライダーの発生と共に消滅させられます。フリーライダーは、利益を得るだけでお返しを全くしない人の事を言います。このような人々は、何もせずに利益だけを享受していき、やがて数を増やし、互恵的利他行動の社会は崩壊します。支えあう社会を作る為には、何かしらの方法で支えない人に対処しなければならないのです。
 人間はこのようなフリーライダーを防ぐ仕組みを作り上げてきました。評判もその一つです。ある人が利己的であるという情報が皆に知られていると、その人の周りの人は、利他的行動を行ってあげる頻度は減っていきます。すると、最終的に得られる不利益を被る事になりフリーライダーは減少していきます。このような評判の社会では、利己的な人が利他的に見せ、利他的な人は利己的な人間を見破るという騙しあいが発生していく様に思えます。しかし、このような状況を打破する方向へ人類進化は進んでいるようで、遥か昔から繰り返してきた騙しあいの歴史を経て、裏切り者を見破る力を進化的に獲得していたと考えられています。

◇◆◇―――――――――
3.利他行動をさせる仕組みの例
―――――――――◆◇◆
 皆が協力的な行動をし、支えあう社会は理想的であり、そこに属する人々が得られる利益はとても大きいです。しかし、見知らぬ人に対していきなり協力するというのも、その人が逆に自分に協力してくれるのかわからない事や、協力しない人に対して何かしらのペナルティがあるわけではないという事がハードルになり難しいものになってしまいそうです。これらを乗り越えて互助システムを形成するのは、色々困難が付きまとわりそうですが、人類は様々な仕組みを作り上げる事でこれらの問題を克服していきました。ここでは、支えあいに繋がる面白い仕組みを保持している南スーダンのヌエル族について紹介します。
 ヌエルの人々は、かなり複雑な名前の仕組みを持っていて、これが互恵的利他関係のある組織を作り出す事に繋がっています。日本人も名字というものを持っていて、自分の父型の出自が何であるかを宣言しながら生活を行っていますが、ヌエルの人々の場合はこれを遥かに超える高度な情報を保持しています。彼らの名前は、自分の名前の後に「父」、「祖父」、「曾祖父」、「曾祖父の父」、「曾祖父の父の父」という風に自分の父系の祖先を辿る事によって表現されます。彼らは、自分の祖先を遥か先まで覚えているのです。 
 ヌエルの人々が、見知らぬ人と会った時の典型的な挨拶として、祖先辿りというものが行われます。お互いの先祖を確認する作業です。これを行う事で、この見知らぬ人は、自分とどういう親族関係にあるのかを把握する事ができるのです(少なくとも6世代以上覚えている為、知らない人でも、どこかの段階で共通の祖先にあたる)。このような仕組みと、親族同士は支えあうという規範の存在から、人々が流動的になっている現代の状況においても彼らは、強固な互助システムを構築しています。 世界中で至るところで遥か昔から、支えあいの仕組みは構築されており、このような互恵的な仕組みは人類にとってある程度普遍的な物と言っても良いかもしれません。

◇◆◇――――――――
4.終わりに
――――――――◆◇◆
 利他的な行動をする事で生物として利得が得られるというのも正しいようですが、最近の研究によると、これらの進化の結果からか、人類は他者に親切にする事自体を報酬と感じるようになっている事が示されているそうです。その背後には色々な進化の過程があったのかもしれませんが、人は利他的な生き物ではあると言っていいのかもしれません。
 うまくこの「利他性」を利用していけば、みんなが支えあう理想的な社会を作る事も可能かもしれませんね!

【参考書籍】
小田 亮(2011)『利他学』新潮選書
中丸 麻由子(2011)『進化するシステム』ミネルヴァ書房
橋本 栄莉(2018)『エ・クウォス 南スーダン・ヌエル社会における予言と受難の民族誌』九州大学出版会
リチャード・ドーキンス(2006)『利己的な遺伝子 増補新装版』紀伊国屋書店
リチャード・ドーキンス(2014)『進化とは何か ドーキンス博士の特別講義』早川書房

【筆者紹介】
新領域創成科学研究科修士一年
自分が何者だか最近よくわからなくなっている。

【ピアサポートルームのWebサイト/Twitterの紹介】
活動カレンダーや活動内容が載っています。ぜひアクセス&フォローしてください!
☆Webサイト:http://ut-psr.net/
☆Twitter:@utpsr

【ご意見、ご感想をお待ちしています】
みなさまの声をお待ちしております。
dcs-peer.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jpまでご意見ご感想をどしどしお寄せください!

+++―――――――――――――――――――+++
東京大学学生相談ネットワーク本部ピアサポートルーム
[URL] http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/psr/
[Tel] 03-5841-2632
[Email] dcs-peer.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
+++―――――――――――――――――――+++